袋田要害(大子町袋田)
大子在住の方からの情報で知った城である。
場所はJR水郡線袋田駅の東に南北約1q、東西約300mの細長い独立した山である。
この山の最高部の標高は174m、比高は久慈川水面から約90m、山の東を国道118号線が通り、袋田の滝方面から流れてくる滝川が蛇行する。
一方、山の西側はJR水郡線が通り、久慈川が流れる。
久慈川と滝川はこの山の南で合流する。
城はこの細長い山の最南端部にある。
↑西側、久慈川西岸から見た城址、先端部がコンクリート会社になって崩されている。
↑ 南から見た城址。右の道路は国道118号線。山の左下で滝川が久慈川に合流する。
ここは東西を久慈川と滝川で囲まれるので要害の地である。
南端にある愛宕神社とその北側の標高170mのピーク部が城域である。
どこまでが城域が一概には言えないが、長さ南北約200mであろうか?
遺構は粗末なものである。
平場と堀切1本、それだけである。ここに行くのに山南端下に車を置き、愛宕神社への参道を行けばよいのであるが、その道が分からない。
そのため、北の龍泰院の駐車場に車を止め、墓地の裏から山に登り、尾根部を南に歩く。
尾根上を700mほど歩くのである。アップダウンがあり、一部は藪化しているのでかなりの時間を要する。
この尾根、行けども行けども遺構らしきものには遭遇しない。
@ 南端部に建つ愛宕神社、ここまでが城域か? | A愛宕神社北、10mほど高い場所の曲輪、物見台だろう。 | B 最高箇所の曲輪と言っても小さいものである。 |
疲れて到達した南端部近くでやっと堀切が出現、その南側が主郭らしいが、そこは15m×8mほどの小さな曲輪、その南に幅2,3の尾根状の曲輪が約70m続き、先端部に平場があり、愛宕神社への急坂となり、一気に15mほどの標高差を下る。
愛宕神社付近も平場になっており、ここも城域であろう。
たったこれだけである。
南端部は久慈川と滝川はこの山の南で合流し、渓谷状になっているので防備を考慮する必要はない。
C主郭背後の堀切、唯一の明確な遺構。 | D Cの北は幅2mの歩きやすい尾根道が続く。 |
城址に立つと、南方向を監視する役目が見てとれる。
南方向、久慈川下流方面を意識するとすれば、山入の乱を克服して復活し、北上を開始した佐竹氏を警戒する当時、大子地方を領していた白河結城氏に係る城ではないかと思われる。
大子地方が佐竹氏の支配下になった頃には、南を意識する必要はなく使われていなかったのではないかと思われる。
三角点のあるピーク部にある朽ちた天道社。 ここも南端の物見の中継地だろう。 |
龍泰院裏山の湯殿神社のある平坦地。 周囲に腰曲輪、堀切(らしい)がある。 南端の物見の支援施設か。 |
この城が攻撃を受けるとした場合、尾根続きの背後、北側からである。
尾根を北に行くと三角点がある最高箇所のピークがある。
その頂上部は平坦化され朽ちた社があるが、土塁、堀等の城郭遺構は確認できないが、南の物見のバックアップの場所兼北側との中継点であったのであろう。
さらに標高133mの鞍部を越えた北側の湯殿社が建つ標高145mの地及びその北側、龍泰院の裏山にも帯曲輪のような場所もあるので、ここも城郭遺構の可能性がある。
池田古館(大子町池田)
国道118号線を北上し、大子市街を久慈川を隔てて左手に見て、さらに北に走ると久慈川にかかる川山橋がある。
館は川山橋と下流の中内橋との中間辺りにある。
国道118号は館の東側の一部を貫通している。
西側は久慈川の崖面であり、15mほどの落差はある。
館跡は果樹園になっているが、北側と南側の堀がきれいに残っている。
大子町史によると東西50m、南北70mの長方形の館であるとしているが、もっと大型であるような感じがする。 100m×150mほどあり、二つの郭があったようにみえるが?城主についてはいくつかの説がある。 「水府志料」には佐竹家臣の滑川氏が天文年間に住んでいたとしている。 この館の南東に鏡城があり、藤原富得が築き、天文年間に白河結城氏の攻撃を受けて落城したという言い伝えがある。 距離的にこの館は鏡城主の平時の居館であった可能性が高く、とすれば滑川氏の入館前から藤原氏の館として存在していたと思われる。 |
||
館南に残る堀跡。 |
郭内部は果樹園になっている。 北側に段差があり低くなっている。 |
戸中要害(大子町戸中)
この城については、ちゃんとした名前はない。
地元では「リュウガイ」と呼んでいるというので、城としては認識されている。
勿論、「リュウガイ」は「要害」が訛ったものである。
城名は余湖さんも付けたように地名と合体させ「戸中要害」とするのがもっとも妥当であろう。
しかし、この城、行くのはなかなか大変である。
場所は大子市街地の西部、依上地区から北西の八溝山方向、戸中地区に入る谷の東側の山にある。
ここに標高390mの妙見山がある。
この妙見山と戸中集落集落の間に南北に延びる1本の尾根があり、標高302mの楕円形のピークがある。
そこが城址である。
戸中集落からは比高が120mほどある。
戸中集落からも登れるようであるが、けっこうきつそうであり、しかも道も分らない。
↓は戸中集落の民家の屋根越に見た城址であるが、この山の写真がなかなか撮れない。
つまり、麓から隠れているのである。
この城に関するレポートは余湖さんとPさんのみ、両名のHP、ブログ記事を参考に攻城。
南から延びる高鳥山林道を行き、尾根のピーク部に車を置き、尾根伝いを北に行くのが妥当らしい。
そこで両名と同じルートを辿った。
この高鳥山林道、比較的広く乗用車でも走行可能、標高260mほどの尾根のピーク部が広くなっているのでそこに車を置き、尾根を北方向に歩く。
しかし、この尾根筋、なかなか歩きにくい。
城までは700mの距離であるが、その間に標高270mの2つのピークがあり、城址手前に標高250mの鞍部が存在する。
このようにアップダウンもあるが、何より難敵は倒木と低い灌木の存在である。真っ直ぐに歩けないのである。
ジグザグに歩くので直線距離の数倍の距離を歩くことになる。
果たして、本当にこんな先に城など存在するのか、もしかしたら自分は間違ったルートを歩いているのでは?という不安感と焦燥感を覚える。
しかも、尾根は静寂そのもの。この静寂が非常に不気味、1人だけだと非常に心細い。
時々、ガサガサと「うさぎ」などの物音がすると、「どきっ」とする。
猪も当然生息しているのだろう。まあ、熊がいないだけマシだろうけど。
でも一歩間違えたらまた「プチ遭難だ」。
同じ思いは余湖さんとPさんも抱いたと書いていた。
そりゃ、こんな誰も行かないところにわざわざ出かけてくる方がおかしい!
でも尾根上に林野庁が建てた境界杭が点々と存在する。ここを歩く人もいるのだ。
焦燥と最後の比高50mの登りの果てに見えたもの、それは南側の堀切@であった。
やはりちゃんと存在していた。
間違いはなかった。
しかし、この堀切、主郭側から深さが7mもある。天幅は17m。
しかも切岸が急勾配、息が上がった管理人、主郭に登ろうと切岸に取りつくが、滑って堀底に滑り落ちた。
いまだに機能は現役なのである。
@南側の堀切 | A主郭内部、若干の傾斜はあるがほぼ平坦 |
その登った先の肝心の曲輪A、長さ60m、幅13mの大きさ。
北側が1段低く8mの突出しBがあり、低い土塁が外側を覆い、東側は幅4mの帯曲輪Dとなる。
北側に深さ8m、天幅17mの堀切Cを持つ。
なお、南側の堀切から戸中集落方面に下る尾根があり、途中に小曲輪がある。
どうやらこのルートが本来の登城路だったのではないかと思われる。
B主郭北端部は腰曲輪状になっており低い土塁が覆う | C主郭から見た北側の堀切、深さは8mある。 |
D主郭東下の帯曲輪
単郭尾根式城郭という非常に単純構造の城であり、型式も古そうであるが、遺構は非常にメリハリが効いており、風化もそれほど進んでいない。
この城の来歴は不明である。
山城の場合は麓の城の詰め城の場合が多いが、この城に一番近い城が依上城であるがかなり離れているので違うであろう。
街道を監視する城の場合もあるが、西下の戸中を通る街道は依上方面と八溝山山麓の左貫を結ぶ、左貫から西に向かうと栃木の黒羽に通じるが、このルートがそれほど重要な街道という記録もない。
また、物見や狼煙台ということも想定されるが、この城のある山、麓からよく見えないのである。
写真を撮ろうと思っても他の山の影になってしまうのである。そんな状態で物見、狼煙台は疑問である。
むしろ、この山、見えない山といえる。
その場合としては、隠れ家、つまり緊急時の住民の隠れ城、里の城だったのではないだろうか。
この地を佐竹氏と白河結城氏が争っていた戦国中期ころのものであろうか。
佐竹氏にこの地が制圧され安定した戦国末期には使われていなかったと思われる。
なお、当初、車を止めた林道のピーク部の尾根を南に行くと「館の沢館」があるというが、地形はほとんど自然地形に近いといい、地元にも城の伝承が存在しないという。
もしかしたら、場所が誤っている可能性もある。
その場合、「館の沢館」こそがこの城になるのではないだろうか?
鎌倉館(上金沢)
馬頭方面に向かう国道461号線と、黒羽方面に向かう県道13号線が分岐する高内地区に大子ブルワリーがあるが、そこから南を見ると水田地帯の向こうに断崖絶壁が見える。
ここが鎌倉館である。この断崖絶壁の山は、L型をした独立した山であり、東西150m、南北100m程度の大きさである。
L型のコーナー部に当たるのが、北側から目立つ断崖の西側の縁部である。
館(山)の標高は210m、下の押川からの比高は40mである。
押川沿いにある法竜寺の横に橋があり、押川の南岸に渡る。
渡って西側にある山が館跡であるが、絶壁とド藪で取り付くことはできない。
山の南側に道があり、その道を行くと途中に山に囲まれた平坦地Wがある。
館跡のようにも思える。
ちょうどL型の折れの部分の間に位置するエリアである。
この平坦地、南向きで風もない空間であるが、雨が降ると水がここに集中するので水はけは悪い。
冬は最高であるが、夏は風が抜けなく、鍋の底のようで暑いだろうと思われる。
したがって、本当にここが、館跡かどうかは分からない。
ここから登れるかと思ったが、斜面がすさまじい藪で断念した。
しかし、この平坦地からは、尾根上にケーブル線が敷設されているのが見える。
ということは、尾根にどこからか登れるということである。
このため、さらに尾根に出るルートを捜す。
平坦地南側の道を行くと分岐があり、その北側に鞍部のような場所がある。
この場所に60m×40mの平坦地Vがある。ここも館跡かもしれない。
ここは先に書いた平坦地Wとは逆に冬は風の通り道になって寒いが、夏は快適そうである。
内部は、南方向に若干傾斜しており、2,3段になっている。
その西側が切通状の通路となっており、高内地区に降りれるようになっているが、この切通も本来は堀切であったのではないかと思われる。
この平坦地から東の山に登って行く場所は比較的、藪は少ない。
平坦地奥に井戸跡と思われる窪みが2箇所ある。
山の尾根に出ると堀切があり、さらに北に15mほど登ると、L型のコーナー部に当たる北側から目だって見える断崖上のピークが櫓台状に聳え立つ。
ここに登るのが1苦労である。そこは8m×5mの三角形の場所Uであるが、下を見ると足が震えるオーバーハングになっている断崖である。
ここから東に弓なりに幅5mほどの細尾根が続き、その最終地点が長さ30m×10mほどの平坦地Tである。
ここが館(山)の最高地点であるが、そこにはTVアンテナが林立している。
さらに東下に曲輪がある。総じてこの山の上の遺構は物見の櫓台、狼煙台に過ぎない。
この地区の中心城郭は、規模から推定し八幡館と考えられ、その600m西に位置する本館は出城と思われる。
山ろくの平坦地V、Wは居館として使われていたかもしれないが、山部の遺構は、馬頭方面、黒羽方面から侵入があった場合、ここで狼煙を上げ、八幡館、女倉館、依上城方面に狼煙リレーをしようとしたものではないかと思われる。
(結局、このルートでの大子方面への侵入はなかったようであるが。)
この「鎌倉館」という名であるが、山がL字状に「鎌」の形をしていることから付いたように思えるのだが?真実は如何に?
北側から見た館跡。一番高い場所がUの物見台。 | 三方を山で囲まれた平坦地W。ここは館跡? | 西端の平坦地V。ここも館跡の可能性がある。 |
平坦地V西の切通。 これは堀跡を拡張したものでは? |
平坦地Vの北側の山際、2箇所に窪地がある。 これは井戸跡ではないだろうか? |
ピークUの南下にある堀切。 これが唯一の城郭遺構らしい遺構である。 |
一番目の列左の写真に見えるピークUから逆に 見下ろした国道461号線沿い。 |
ピークUから下を覗くと・・ 40mの崖の下に押川の流れが・・。 |
ここが最高地点のT。アンテナ台になっている。 |
月居城(大子町袋田)
袋田城ともいう。
有名な袋田の滝の東南側にピークが2つある非常に目立つ双子の山がそびえたっているが、南側の山が城址である。
この山は険しく斜面の勾配は急である。また比高もかなりある。
袋田の滝下付近の標高は120m程度、城址の山は404mあるので比高は280mほどになる。
しかし、東側の生瀬地区からは比高180m程度と若干低い。
城址への道は袋田の滝付近等、数箇所から登る遊歩道が整備されているので夏でも問題なく行くことは可能である。 しかし、夏にこれだけの比高を登るのは結構きつい。 いくつかのルートはあるが、旧道を進み、心霊スポットとして名高い旧月居トンネル手前400mからの登山道が高度差から最も有利である。と言っても高度差は200m位ある。 ここからの登山道は結構広く、車止めはされているが、軽の4輪駆動車やオフロードバイクなら十分に双子の山の間に位置する鞍部の月居観音までは行くことが可能である。 歩けば15分程度で鞍部に至る。 途中は深い杉林であり、傾斜は急である。 途中に斜面を削って平坦にした場所がある。ここも曲輪であろうか。 この月居観音のある鞍部であるが、40m四方の広さがあり、その一段下、東側にも40m×20mの平坦地がとなっている。 ここも城域であることには間違いないであろう。馬場として使われていたのかもしれない。 鞍部に至る道はS字にカーブしており虎口状になっている。 |
現在は鐘衝堂と北側の山の途中に観音堂があるにすぎないが、正式には天台宗月居山光明寺観音堂といい、大同二年(807年)に建てられたといわれている由緒あるものである。
このお堂の中には運慶の作と伝えられる高さ6尺(約1.8m)の聖観世音菩薩が安置されており、永保三年(1083年)源義家が奥州征伐の時、このお堂の中に一夜こもり戦勝を祈願したという伝承がある。
しかし、元治甲子の変(1864年)で焼失し、本堂は再建されないまま今日に至っている。
この付近の標高は330mであり、主郭はこの南方の山の上にある。高度差は70mほどである。
城址に向かって登って行くとすぐに曲輪が3段ほど見られる。その先は急な登り道である。
親切に急な場所はロープがあり、それにつかまっての登攀となる。途中には大きな岩がいくつも露出している。
この岩は凝集礫岩であり、過去に海底火山が噴火してその堆積物が岩になったものという。
主郭虎口の崖のような道をよじのぼり10分ほどで主郭部に出る。
険しい途中までの登り道に比べると頂上は平坦で別世界である。
主郭部は3段構成になっており、北西側の最も高い場所にある郭は30m×15mの大きさを有し、北側に小さな腰曲輪を持つ。何となく国安城(山入城)に似ている。
2段目の郭は2mほど南東側下にあり、30m×15m程度の大きさがあり、城主の子孫が建立した城址碑が建つ。
さらに南側に2mほど下がり30m四方の郭がある。
東側と南側は1mほど下がって曲輪がある。
ここから南を見ると谷を隔てて巨大な岩がそそり立っている。
主郭部から一度谷底に下る道の途中には竪堀があり、虎口状になっている。谷底までは30m下る。
谷底は堀切となっていっており、堀底道も兼ねている。ここを南に進むと男体山まで行くことができる。
堀切の南にそびえる岩は高さ15m程度あり、その頂上は南方下の月居峠を監視する物見台であったと思われる。
山頂の主郭部近くの斜面には曲輪はない。
余りにも急斜面であるため登攀が不可能であり、したがって、防御用の必要がなかったのであろう。
袋田の滝入口から見た城址。 (右手、南側の山) |
鞍部の入口は虎口状になっている。 | 鞍部の平坦地にある月居観音。 |
鞍部から主郭に登る途中の腰曲輪。 | 主郭部への登口。木の根にしがみつい て登らなければならない。 |
主郭部は比較的広く平坦、3段の郭が ある。 |
主郭部の南東側にそびえる物見岩。 | 主郭部南東下の竪堀。 | 主郭部下と物見岩の間の堀切。 |
室町時代初期に佐竹氏の一族山入氏系の袋田氏が築き応永年間(1394−1428)に居城としていたが、義資の時小田野氏の養子に入り、累系が途絶えたため一時廃城となった。
後年、同じ佐竹氏の家臣の石井氏、滑川氏、そして永禄10年(1567)野内氏が城主となり、佐竹氏の秋田に移封に同行して野内氏も大館に移ったため、廃城となったという。
野内氏はこの地で400石を領し、大子地方では最大の領主であった。
天正17年(1589)には須賀川に出陣した記録がある。
しかし、こんな山の中の城を居城にしていた訳はないであろう。
あくまでもこの城は緊急時の施設であり、城主をはじめ、その家族や領民を避難させるための城であり、山麓に城主の居館があったものと思われる。
東の山麓に陣場という地名があり、この付近に居館があったものと推定される。
戦国期にはこの城を舞台とした合戦はなかったようである。
しかし、思わぬ時代にこの城を巡って合戦が置き、城塞としての機能を遺憾なく発揮することになる。
廃城から260年も経った元治甲子の変(1864年)で月居城から峠一帯に陣を敷いた天狗党追討軍、水戸藩諸生党 家老
市川三佐衛門 、新発田勢2000と天狗党 藤田小四郎 武田耕雲斉以下1000が戦闘を行い、天狗党側が破れている。
月居峠を越えて大子に向かう天狗党を阻止するために戦闘が発生したが、この時は山上から銃撃する追討軍に天狗党側は手も足も出なかったという。
ただし、天狗党の峠の通過は阻止できず、追討軍ははるかに優勢ではあったが、統制が取れていなく追撃はできなかったという。