鷹留城(高崎市榛名町下室田)
上野の戦国大名長野氏の本拠、箕輪城の次ぐ第二の拠点城郭である。
烏川の上流、榛名山の真南、旧榛名町の中心部役場があった上室田地区の北東に見える山が城である。
麓からの比高100m、標高300mの山にある。
直線連郭式の城であるが、帯曲輪群が発達し、さらに深さ10m以上もある巨大な堀があり、よくある緊急時に使用する尾根城とは全く異なる城である。
曲輪内も広く、居住性はもちろん、十分な兵力を置き、戦闘にも耐えることができる大規模なものである。
ただし、今の遺構は長野氏オリジナルのものではない。
長野氏滅亡後、城は武田氏、北条氏のものとなり、両氏の手が入っているようである。
たとえば本郭、東下の曲輪には格子堀の痕跡がある。これはおそらく北条氏の城技術者の手によるものであろう。

現在の城域は400m×300mほどの広大なものであるが、長野氏時代の城の規模がどれくらいであったかは分からない。
この城には麓の根小屋地区から道が延びていて行くことはできるが、この道はかなり細い。
正面から車が来たら往生する。

一番楽に行くルートは、東の宮沢小学校付近から西に2車線の広い道路である広域農道「フルーツライン」が延びており、この道路を行くのが良い。
道路は地形に沿って大きくうねるようにつけられているが、ちょうど、城の搦手口に出る。
ここに城入口標識があり、駐車が可能である。ここからはすでに城の曲輪Xの帯曲輪にある土壇Aや搦め手口の堀が見える。
そして、そのまま、城への歩道が延びる。

上の写真は北西側から見た城址である。フルーツラインは写真左側、この方面からアプローチするのが良い。
この城で一番驚くのが曲輪間を隔てる堀B、C、Eの深さである。その深さは浅い場所でも10m、部分的には15mくらいはある。
しかも、切岸の勾配は鋭く、よじ登れるものではない。良く風化せず、廃城から400年、この状態を保っていたものである。
この城の曲輪間の幅30mほどある堀に立って曲輪を見上げると、箕輪城の堀と重なる部分がある。非常に似た印象なのである。
これが、長野氏の城郭のイメージなのかもしれない。
両城は長野氏滅亡後、武田氏が管理し、改修したため、この豪快な堀は武田氏の手によるものと書かれたものもある。
しかし、これほどのインパクトは上野の武田氏が関係する他の城でも余りない。
やはり、長野氏時代からこんな感じであったのではないかと思われる。

城は直線蓮郭式であり、大規模であるが単純な構造である。
主に5つの曲輪があり、中央の70m×35mの広さの曲輪TDが本郭、その西に50m×15mの広さの曲輪UF、30m×40mの広さのVが連続する。

この3つの曲輪は広く居住性も十分にある。
曲輪Tの東側に曲輪W、Xがあるが、この2つは曲輪というより、曲輪T防護用の巨大土壇である。
おそらく、当時は井楼櫓が建っていたのであろう。

特に曲輪Wからは土塁が派生し、曲輪Tを覆うような形となっている。
曲輪Xの東には幅30mほどの巨大な堀があり、竪堀が下る。
東に土橋@がかかるが、その先は城郭遺構ではないようである。
ここが搦め手口である。

一方、曲輪Vの西側は段々状の曲輪が連なり、西端の堀Gで終わる。
主要部はこの5つの曲輪であるが、その周囲に帯曲輪が重なる。
特に本郭周囲の帯曲輪は曲輪間の高さが10mほどあり、曲輪も幅30mほどと広い。
一部には石垣Hも見られる。

この地の土豪、上杉氏家臣、長野業尚が明応年間(1492−1500)に築城し、長野郷浜川(高崎市浜川町)から移った。
子憲業の代に箕輪城を築き、本拠を移したといわれる。
しかし、箕輪城の支城として、箕輪城、鷹留城で別城一郭体制で領内統治を行った。
戦国時代になると、長野氏は一貫して上杉氏を支えた。

当時の当主、長野業政の代には、勢力が衰える関東管領山内上杉氏を支え、さらに上野が武田、北条、上杉の三巴の戦いの場となると上杉謙信を支え、主に武田氏と戦う。
弘治3年(1557)以降、武田信玄による西上野侵攻が繰り返されたが、箕輪・鷹留両城を核とする濃密な城塞ネットワークでこれを撃退する。
しかし、永禄4年(1561)、業政は72歳で病没してしまい、業盛が嗣ぐ。

この機を捉え、永禄9年(1566)9月、信玄の再侵攻が開始される。
武田軍は長野氏の2大拠点、箕輪、鷹留を分断すべく、高浜砦を攻略し、両城の連絡を分断し、各個撃破を図る。
鷹留城は小幡信貞の率いる一隊が攻撃、鷹留城主、長野業通は、これを迎撃し、一時は烏川南岸に撃退するなど善戦したが、弟の業勝を失い、城に撤退するが、城内にいた男蟹谷直光らが裏切って、放火され、業通らは吾妻方面へと落ち延びて、鷹留城は落城した。
これにより箕輪城は孤立状態に陥り、9月29日に落城、業盛が箕輪城内の御前曲輪の持仏堂で自刃し、長野氏は滅亡する。
その後、鷹留城は武田氏、北条氏の手にわたり、北条氏滅亡後、廃城になった。

@搦手口の堀と土塁 A搦手口の堀、左が曲輪Xの帯曲輪、
土塁が見える。
B曲輪W(左)と曲輪X間の堀。
深さは10mほど、幅は30mほどある。
C本郭(曲輪T 左)と曲輪W間の堀。
ここも深さは10mほど、幅30mほどある
D本郭内部。平坦で広い。 E本郭(曲輪T 右)と曲輪U間の堀。
本郭側からの深さ15mほどある
F 曲輪Vから堀切越しに見た曲輪U G最西端?の堀 H帯曲輪には石垣が見られる。

なお、長野氏の一族は越後に逃れた者や僧となった者がおり、彦根井伊家の家老長野氏も一族という。
確かに北条氏滅亡後の箕輪城主が井伊氏であり、この地の有力武家を家臣にしたのであろう。

鷹留城の城下町が西の山麓の根小屋であり、地名もズバリそのものである。

ここに曹洞宗の長年寺がある。
ここが長野氏の菩提寺であり、長野氏の墓所がある。
創建は文亀元年(1501)長野業尚という。
鷹留城完成の翌年である。
墓所には長年寺開祖で初代鷹留城城主の長野業尚、憲業、業氏、業政、業固、業茂、業続の墓がある。
長年寺の本堂 長野一族の墓所

松山城(高崎市(旧榛名町)中室田町)
松山城と言えば、愛媛市の、備中の、武蔵のを始め、同名の名城のオンパレード。
他にも同じ名前の城が多数ある。
しかし、ここで取り上げる松山城、まったく無名である。
なお、松山城の名、武蔵の松山城から取ったものであり、武蔵の松山城城主の上田氏が北条氏の命で築いたためという。
城を扱うHP,ブログが多いが、この松山城、検索をしてみたが、1つもヒットせず。
その第1段の名誉をいただいた訳であるが・・・。でも、この程度じゃ、誰も取り上げないわなあ・・。

何しろ、規模もそれほどではなく、使われた期間も短く、しかもこの上野国ではマイナーな北条氏の城である。
城は現在、高崎市になっている榛名町の中心部、榛名役場であった支所の北側にある金毘羅神社の地である。
この地の城と言えば、あの名城「鷹留城」があるが、「鷹留城」はこの「松山城」の北東の山である。
多分、もともとは「鷹留城」の出城であったものと思われる。

この松山城は金毘羅神社の参道を登れば良いのであるが、この階段、きつい。
何しろふもとの民家がある場所から比高50mほどあり、しかも急斜面である。
この山は直径200mほど。北から延びる尾根末端の盛り上がり部を城にしている。

尾根続きの北側は最高地点より20mほど低く鞍部になっており、土橋がある。
したがって、ほぼ独立した山と言ってよい。
山頂にある金毘羅神社社殿の地が本郭Cであるが、南北15m、東西25m程度の広さにすぎない。
南側から西側にかけて10m下に帯曲輪Aが取り巻き、北端の鞍部に続く。
鞍部の土橋の両側は谷津を利用した竪堀になっている。
この土橋の北側を行けば「鷹留城」に至るが、城郭遺構らしいものは確認できなかった。
本郭の西側に東下10mに堀切Dがあり、二郭である。
ここは40m四方の広さ。さらに東に三郭がある。
この東西に並ぶ3つの郭が主郭であるが、その南下に長さ100m、幅30mほどの大きな帯曲輪Aがある。
本郭からこの帯曲輪までは20m以上の高度差がある。
この帯曲輪の東端には土塁があり、下に延びる道Bがある。これは本来は竪堀だったようである。
登城路は南についていたのであろう。
さらに参道の石段沿いに5mほどの段差を置いて帯曲輪が4段@ほどある。
@南側斜面に展開する帯曲輪群 A主郭部直下の巨大帯曲輪、長さ100mはある。 B東側にある竪堀は登城路兼用か?
C本郭に建つ金比羅神社 D 本郭東下の堀切と二郭 E 北側の土橋、両側は堀。正面が本郭。

この城は武田氏が滅亡後、織田氏の領土になるが、織田信長が本能寺の変で死に、滝川一益が撤退すると、北条氏が占領する。
北条氏はさらに北の真田領への進出を狙う。
利根川方面から沼田方面を伺い、ここからは吾妻方面を伺う。
当然、目的地は岩櫃城である。
その攻略拠点として整備したのが、この松山城である。小さい城であり、戦闘には不向きである。特に北から攻められた場合は脆弱な城である。
おそらく、鷹留城は少し奥地であり、吾妻攻略基地としては使用しなかったようであるが、詰の城として機能していたのではないかと思われる。
北条氏の滅亡とともに廃城になったと思われる。

里見城(高崎市(旧榛名町)下里見)
里見って言えば、安房水軍を駆使し、2回の国府台合戦などで北条とガチンコ勝負を展開し、あの「里見八犬伝」で有名な房総の戦国大名里見氏。
その里見氏が房総に移る前にいたという城がここと言われているが、確証はない。まったく違う城なのかもしれない。
その里見氏であるが、新田氏の出である。
里見氏は平安末期、上野国碓氷郡里見郷を領した新田義重の三男、里見義俊が祖となり、その居館がここであったと伝えられる。
里見氏は結城合戦まではこの地にいるが、この合戦で当主、里見家基が結城方について戦死、その子義実が安房に落ち延び、その後、白浜城を本拠に安房を統一し、安房の戦国大名里見氏となったという。
しかし、里見氏の一部はこの地に残っており、戦国時代この地の里見氏は長野氏に従い、永禄元年(1558)には里見河内が城主であったという。
永禄9年(1566)武田信玄による長野氏箕輪城攻撃で、武田方の小宮山氏の軍勢の攻撃で里見城が落城し、長野氏の2大拠点、箕輪城、鷹留城間の連絡が分断され、長野氏は箕輪城落城とともに滅亡した。
里見城もその時点で廃城になったという。


北から見た里見城の本郭(平な部分)

その里見城であるが、国道406号線沿いの下里見にある。
ここは鷹留城のある旧榛名町中心部と高崎方面、安中方面、箕輪城方面に街道筋が延びる交通の要衝でもある。
城は東に関東平野を望む西の比高35mの岡の上にあり、北は里見川の谷である。その里見川の崖渕にある。
城へ行くには城山稲荷の赤い鳥居が目印である。
この参道の道を進むと城山団地がある。
その西側が城址であるが、一見、ただの果樹園である。
しかし、段差@が見られ、これが東側の二郭の遺構らしい。

@二郭の遺構跡と言われる段差 A本郭内部には廃屋が・・ B本郭南側の土塁。右下が帯曲輪
しかし、この部分は耕作などで城の遺構かどうかほとんど分からない状態となっている。
肝心の本郭はその西側にちゃんと残っていた。
東に幅15mほどの埋まっているが、きちんとした堀があり、堀を横断すると本郭Aである。

本郭内部は約80m四方、西側に廃屋があり、かつては個人の住宅の敷地だったようである。
北側以外は土塁が囲む。
南側の土塁Bは高さ3mほどの櫓台のような高い部分もある。

その南側は普通は堀であるが、5mほど下に腰曲輪が2段ほどあるだけ。
その先は果樹園である。印象としては城というより居館という印象である。
東側、南側には特段の防衛施設もなく、古風な感じである。
攻撃を受けたらとても長くは防ぎきれないような城である。

なお、里見川をはさんで北東の岡先端に左の写真の郷見神社がある。
ここが出城だったようである。