館林城(館林市城町)

 
館林市の中心部、市役所や文化センターのある市民憩いの場が城址である。
 一部、土塁や復元された門等があるが、城の絵図を見てもどこが城のどの部分にあたるのか良く分からない。
 それほど大きく姿を失ってしまっている。

 跡形もない城も多いが、公園化されて一部でも遺構が大切に守られているだけ幸いであるかもしれない。

 何といっても犬将軍綱吉が城主を勤めた城として有名であるが、それは江戸時代のことで管理人にとって余り興味はない。
 綱吉が築いた城と思っている人も多いようであるが、どっこい、この城には綱吉以前に波乱万丈の長い歴史がある。

 綱吉以前の時代に登場する人物も有名ではないので、残念ながら中世のこの城についてはそれほど知られてはいない。
 おそらく館林市民の多くも綱吉以前のこの城の歴史はそれほど知らないのではないだろうか。

この城は「城沼」を天然の要害に利用した城である。
 戦国時代の館林城は沼の中に西側から突き出た半島を主郭部にした水城であったらしい。
この点では西にある鶉小城と全く同じである。

 今は周囲の沼はかなり埋め立てられており、一見、ただの平城に過ぎないように見える。
小田原の役で石田三成が苦戦したことを伺う堅固さはとても信じがたい。

 江戸時代は沼の北側に城下町を置き、小田原城のようにその周囲を堀と土塁で囲んでいたというが、当然、中世の館林城の姿はそんな大規模なものではない。
 築城当時の館林城の城域は、八幡曲輪、尾曳曲輪が中心で現在の本丸、二の丸などのある半島部と、入り江をはさんだ北側の尾曳曲輪、そして外曲輪までの東西600m、南北430mの規模であったようである。
 本丸は東西180m、南北50m程度で意外に小さい。

戦国時代の本郭の大きさのままであろうか。
二の丸、三の丸はともに250m×200mと大きく、ここは近世に拡張されたものであろう。
本丸の東の八幡曲輪は75m×90m程度の広さであり、ここも戦国時代の城のままであるかもしれない。

 江戸時代にさらに外側の外曲輪をつつみ込むように総曲輪となり、西側の城下町も囲む工事が完成した。
 総曲輪の北の加法師曲輪は、さらに館林城が最も栄えた徳川綱吉のころ拡張されたところという。
 綱吉時代の館林城は、東西約1.4km、南北約1km、城下も含めると東西約2.3km、南北約1.4kmの規模になる。
八幡曲輪の櫓台跡に建つ稲荷。 本丸南の土塁。 発掘された石組み遺構。 本丸土塁上から見た八幡曲輪、二の丸。

 明治7年(1874)の大火で焼け落ち、さらに市街化のため土塁も崩され、堀や沼も埋め立てられ、かつての姿は失われてしまっている。
 本丸の土塁は本物であり、三の丸の土橋門が当時の姿に復元されている。
 発掘調査では本丸で雨水などを流すための石組遺構が見つかり、三の丸土橋門は四本の柱で支えられたものであったことが確認されている。

藤原氏の流れを組む赤井氏が始めに城を築いたという。
 この地方で藤原氏というと藤原秀郷を指すが赤井氏の先祖の藤原氏はあの藤原道長を輩出した鎌足の流れである。
 その流れを組む藤原小黒麻呂が宝亀10年(779年)に諸国巡検し佐貫庄の中島三郎太郎の館に滞在した時、三郎太郎の娘富姫との間に生まれた佐貫太郎資綱の子孫に武蔵国長井氏から養子が入り、佐貫庄にある赤岩郷と長井氏から一字づつ取って赤井氏を名乗ったのが起源である。
 したがって、藤原氏の流れといっても希薄であり、ほとんどこの地の土豪である。

 おそらく藤原氏に関係付けたのは、家系に箔を付けるためのでっち上げであろう。
 この赤井氏が最初に住んだのは文治4年(1188年)に築城した青柳城である。
 その後、赤井広綱は平家追討戦の功績で源頼朝から上野と下野で所領を与えられる。
 赤井氏は青柳城に七代340年余居城したが、照光のとき大袋に居城を移し、さらに天文元年(1532年)2月、館林城を築城して居城を移したという。
 しかし、それ以前からこの地には城があり、赤井氏はその城を拡張整備したものであるという。

 それ以前の城については築城者も不明である。この赤井氏の城が戦国時代、北条氏との攻防で登場する館林城である。
 この城は天和年間に破却、廃城となったが、江戸時代に松平氏により復興され、明治まで約160年間使われた。

 館林城の別名を「尾曳城」というが、これは赤井照光が子供たちにいじめられた子狐を助けた時、狐がお礼に尻尾で城の綱張を描いて見せ、照光はこの綱張をみて兵法書に示される最良の綱張であるのに驚き、その縄張りで築城したという伝説による。
 この狐の伝説であるが、もともとこの地に、尾曳稲荷、初曳稲荷、夜明稲荷など狐が係る稲荷神社があるので何らかのベースがあったのではないだろうか。
そういえば犬将軍綱吉も館林城主であった。狐と犬、関係あるような気がするが、どうなのだろか。

 館林城の築城者赤井照光は天文14年(1545年)に死ぬが、当時は北条氏の圧力が強まりつつある頃であり、照光は直系の照景ではなく、娘と上杉謙信の甥である長尾但馬守を結婚させ、上杉氏の傘下で家を守ることにした。
 照景は成人したら城主となる予定であったが、ここで城代諸野因幡守季忠の確執が生じる。
 これは内乱状態を招き、結果として城は長尾但馬守に乗っ取られてしまう。
 以後、長尾但馬守が約13年にわたって館林を治める。

 「関八州古戦録」では長尾但馬守は上杉謙信の同族であり、一族の息のかかった者で戦略的要衝を抑え、北条氏の侵攻に対抗しようとしたためという。
 一方、正当な跡継ぎとなるはずであった赤井照景は宇都宮広綱に仕え、徳次郎砦城主となったが、家臣間の争いに巻き込まれ、切腹して果てる。

長尾但馬守顕長が館林城主となった元亀元年(1570)以降、城の拡張と城下町の整備がなされた。
 当時の館林城は本郭及び帯郭と稲荷郭程度の規模だったというが、北側に城下町を置き総構にする工事に着手する。
 おそらく小田原城を真似たものであろうか。

 しかし、工事が完成しないうちに北条氏の侵略に晒され、上杉謙信という後ろ盾を失った長尾但馬守顕長は果敢に抵抗するがかなわず、館林城を明け渡し、天正16年(1588)岩井山城に移る。
 北条氏は奪った館林城に南条因幡守を置く。
 やがて起きる小田原の役で、この城は石田三成が率いる部隊に攻められる。
 しかし、さすが沼に浮かぶ堅固な城であり落とせない。
 結局、城は和議を結んで開城する。

 北条氏が滅亡後、関東は徳川家康に与えられ、館林城には榊原康政が入る。
 榊原氏は3代53年間この地を統治し、白河に移る。榊原氏の時代にようやく長尾但馬守顕長の計画した城下町の整備プランが完成する。
 榊原氏の後は小幡藩主織田因幡守、野州大田原藩主大田原備前守、七日市藩主前田右近太夫等が城番を勤め、正保元年(1644)遠州浜松より松平和泉守乗寿が移り、17年間在城したが、子宮内少輔乗久が下総国佐倉に去る。
 そしていよいよ寛文元年(1661)、あの綱吉が17万2千石、美濃で10万石の城主として登場する。
 延宝8年(1680年)、綱吉は第5代将軍となり江戸城へ移り、館林城は嫡子徳松丸が継いだが、5歳で急逝し廃城となる。
 この時、城は完全に解体され残ったのは八幡宮と稲荷宮のみであったという。
 建物のみならず土塁や石垣まで壊されてしまったという。
 宝永4年(1707年)、松平出羽守清武が館林に封じられ館林は再び城下町となり、城を再興する。
 再興には14年を要する。その後、太田資晴が入り、延享3年(1746)松平武元が復帰し、綱吉時代の城が復元される。後に井上河内守、秋元氏が城主になり明治維新を迎える。明治7年3月7日、城は大火で城下町もととも焼き尽くされる。

鶉小城(邑楽町鶉新田)

館林の西、邑楽町にある多々良沼に西側から突き出た半島の先端部に築かれた城。
 館林城とは規模は比較にならないが、水城という点では共通であり、沼を最大の要害にしている。
 現在、ここは多々良公園となりきれいに整備されている。

土塁や堀もキチンとあるのだが、城址である説明板もない。
 これではここが中世城郭の跡であることが訪れる人に分からないと思うのであるが。
 城の構造は単純明快である。半島を2本の堀で分断しただけである。
しかし、結構面積は広い。明確な遺構は公園駐車場東の堀と土塁である。
 長さ150mにわたり土塁と堀が南北に続く。


堀は東側にもあるが、これは堀というより土塁を造ったためにできたものであろう。
 現在、土塁は低くなり堀も浅くなっているが、当時は土塁は高く、堀も深かったのであろう。
当然堀は水堀であったと思われる。

 この土塁の東が二郭である。
東西230mもある大きな面積を持つが、南半分は完全に公園化されている。
北半分は林であり、余り手を入れていないようであるが、取り立てて遺構はない。
下の写真は多々良沼越しに北東方面から見た城址である。
その東に水堀を介して東西100mほどの長さのある本郭がある。この水堀は北半分のみが残っているが、訪れる人にこれが水堀の跡とは分からないであろう。
面白いのは本郭の先から沼の中に砂洲のような細い道が延び、50m先に弁天島があり、お堂が建っている。
 この城の沼に面した部分には土塁はなかったようである。

おそらく沼に乱杭が打たれ、沼から郭への接近上陸を防いだのであろう。
 弁天島は船着場ではなかったかと思う。
二郭西側の土塁と堀 本郭(右)と二郭間の堀跡 本郭の先端。沼中にある弁天島。

 この沼の名、多々良は製鉄の「たたら」から来た名であり、砂鉄が採れ、この地で製鉄と刀鍛冶が行われていたという。
 築城時期は不明であるが、館林城の支城であったと思われ、天正12年(1584)北条氏が館林城を攻撃した時は、小曽根玄蕃充守が守備したという。


中野城(邑楽町中野)

邑楽町役場の北西200m、名刹神光寺の地が城址である。
城址といっても特に遺構は見られない。境内に土塁のようなものがあるが、本物のようにはとても思えない。
寺の南側の道路が堀跡であるというが、若干窪んでいるが、本当に堀跡であったか確信は持てない。
説明板によると東西110m、南北140mの大きさがあったという。
城というより方形の館であったのであろう。

この城は文永2年(1265)新田義重の子孫中野景継によって築かれたという。
ちょうど第1回目の元寇があったころである。
その後、藤内左衛門の時、新田義貞に従って出陣し、彼は義貞と共に越前で戦死し、中野氏は滅亡し、この城も73年で廃城となる。
時は移り、戦国時代たけなわの永禄年間(1558〜70)に小泉城の富岡氏により再興される。
富岡氏はこの城に配下の宝田和泉守を置く。
富岡氏は北条氏に従属していたため、結局は北条氏の支配する城であったわけである。

このため天正18年(1590)小田原の役で北条氏が滅ぶと同時に富岡氏、宝田氏も滅亡して、この城も廃城となる。

北大島城(館林市大島町)

館林から藤岡に向かい県道57号を走ること約4km、市立第4小学校の南西300m、県道からは堀跡である水田を挟んで南側の微高地に築かれている。

 ほとんど遺構は残っていないが、十二権現社神社のある地が本郭であったといい右の写真のように少し盛り上がっている。道路が堀跡であろう。
この神社周囲の人家の中にも堀や土塁と思われるものが見えたので多少は遺構が残っている可能性もある。
館林城の支城であり、長尾氏の家臣の居館であったらしい。