桃井城(吉岡町南下)
関越道駒寄PAの北西2qにある金剛寺跡(大藪不動尊)の裏の岡が城址である。
この岡は榛名山の東斜面の扇状地にある独立岡であり、北に駒寄川、南に牛王頭川が流れる。

南東側から見た城址、八幡宮の鳥居が見える。 本郭部を北西側から見る。 二郭を東側から見る。この方面は緩い。

岡の最高箇所は247.5m 南下が210mであるので比高は37mほどあるが、西側は山側となるため比高は10m程度に過ぎない。
城址は耕地となったため、土塁が削られたりしてかなり改変されてしまっている。
さらに畑の耕作も放棄され藪化が進んでしまい確認できない部分も多い。

本郭Bは130m×120mほどの大きさがあり、周囲を土塁が囲んでいたらしい。

東に物見台@があり、土塁が北に延びていたようだが、土塁は削平Aされてしまっている。
多分、畑にされていたのであろう。

物見台の東下に二郭Cがある。
60m×50m半円形をしており、土塁が北側から東側にかけて覆う。
その外側に堀が回る。
さらに東に曲輪がある。

主郭南東に上水場第二浄水場Dがあり、その南に50m四方の曲輪、さらに4m下に上八幡神社Eがある。

ここは40m四方の広さを持ち、「下曲輪」跡という。
さらに下に帯曲輪があり、金剛寺側にも曲輪が存在していたようだが曖昧な地形である。

この城は南北朝時代の「太平記」に登場する足利氏の武将「桃井直常」の城という。

桃井氏がこの地を領し、この地の地名を姓にしたと言うが、ここが彼の城であったかは定かではない。
ただし居館を置く場所としてはここは独立岡であるため、多少の要害性も有する。
また、ここは、この付近ではいい場所であり、彼の城だった可能性は十分にありえる。

なお、戦国の城にしては古臭く大ざっぱな面が感じられる。
おそらく古くからあった城を戦国時代も改変しながら使っていたいたと思われる。

ここを戦国時代使っていたとすれば長野氏の関係者であろうか。
ここが破壊されたのは明治に朝敵扱いされた足利尊氏一族に係る城だったから粗雑に扱われたのではないだろうか。

@本郭から櫓台を見る。 A櫓台は土塁状であったが、削平されている。 B本郭は西側に傾斜し、段々になっている。
C櫓台東側の二郭は土塁が覆う。 D上水場下の曲輪、東の赤城山が見事! E八幡宮の地が下曲輪、居館があったのか?

桃井 直常(もものい ただつね、生年不詳〜天授2年/永和2年6月2日(1376年6月27日)?)についてはWikipediaによると以下のように書かれる。(文章はアレンジしている。)

「太平記」に登場する足利氏一門の武将で、ここ上野群馬郡桃井(現在の群馬県榛東村)から苗字を取っている。
直常の生年は不詳であるが、延元元年/建武3年(1336)頃に下野・常陸で北畠顕家と合戦したことが史料上の初登場である。
その後、延元3年/暦応元年(1338年)の青野原の戦いに参加し、同年に若狭守護となり、興国元年/暦応3年(1340)頃に伊賀守護、ついで興国5年/康永3年(1344)に越中守護となる。
越中では庄ノ城、千代ヶ様城、布市城を築き、越中支配の拠点とした。

しかし、正平5年/観応元年(1350)に観応の擾乱が起きると、直常は直義派に組みし北陸から入京して翌正平6年/観応2年(1351)の打出浜の戦いで尊氏・高師直らを追い、引付頭人に任命された。
しかし尊氏と直義の抗争が再発し、上野で尊氏方の宇都宮氏綱・益子貞正に敗れ、尊氏に降伏した直義が翌年鎌倉で没すると、直常は行方不明となる。

その後、正平10年/文和4年(1355)、直常は直義の甥で養子の足利直冬を擁立して洛中を占拠した。
以後も信濃・越中で合戦を続けたが、勢力の衰退は避けられず、鎌倉へ下向して鎌倉公方足利基氏の保護を受けた。
正平22年/貞治6年(1367)、基氏が没すると直常は出家、上洛して足利義詮に帰順した。

そして斯波高経・義将父子の失脚(貞治の変)に伴い、弟の直信が越中守護に補された。
しかし翌正平23年/応安元年(1368)、斯波義将の幕政復帰と共に直信は越中守護を解かれ、直常は再び越中で反幕府の軍事行動を開始する。
建徳2年/応安4年(1371)7月に直常は姉小路家綱の支援を受けて飛騨から越中礪波郡へ進出し、幕府方の能登守護吉見氏頼と五位荘(現在の富山県高岡市)で合戦を行ったが敗北、同年8月に飛騨へ撤兵、その後、消息不明となり歴史から姿を消してしまう。
なお、能登守護畠山氏被官の温井氏はこの直常の末裔を名乗ったといわれる。
また、江戸時代になってから作られた伝承によれば、直常の孫(直和の子)に当たる桃井直詮は幸若舞の創始者とも伝えられるという。

有馬城(渋川市有馬)
上越線八木原駅の西2q、茂沢ダム南東の山先端が城址である。
この山は西から東に張り出しており、南北が浸食され半島状になっており、その先端部に位置する。
標高は282.1mであり、東下の有馬地区が191.6mなので比高は90mある。

先端部下の中腹に若伊香保神社がある。
城址付近はほぼ平坦であるが、北側が高く、南に傾斜している。
城の主要部は北側にある。

先端部の本郭部は凄まじい藪でまったく内部に侵入できない。
60×70mほどの大きさであったようである。
西側に2つほどの曲輪があり、馬出のような曲輪があったが、そこは富士製作所の敷地になっており遺構は失われている。
南側を「城の山」Eと言っており、畑であったが耕作が放棄され、藪化しつつあり、この方面から侵入しようとしたが断念せざるを得なかった。
そこで富士製作所北側から侵攻、北側は若干藪がすくないからであるが、それでもかなりの藪、それでも本郭西側の曲輪Bの土塁Aと本郭西側の堀Cと土塁Dが確認できた。
でもそこまでであった。

@南側斜面部の「城の坂」は横堀では? A本郭西側の曲輪の土塁 B本郭西側の曲輪内は竹林ですっきりしている。
C本郭西側の堀、写真じゃ分からん! D本郭西の堀底から本郭の土塁を見る。 E本郭南側は「城の山」という緩斜面で畑跡。

なお、「城の山」のさらに南の南斜面縁部に「城の坂」@という堀底道があるが、これは横堀であったと思われる。
城に係る歴史は不明であるが、戦国時代の城である。勢力圏から推定し長野氏に係る城と推定される。

渋川城(渋川市寄居)
別名「渋川寄居」とも言う。
渋川市街地にある正蓮寺境内とその西側の住宅地一帯が城址である。
しかし、宅地になってしまってよく分からなくなっている。
寺の北側は一段低く、用水路となっている堀跡が残る。
寺の西側の民家敷地南側には堀と土塁が残る。

主体部だったという正蓮寺 正蓮寺南側の沢が堀跡。
右の民家の蔵は土塁上に建つ。
正蓮寺南側東の堀はこんな状態になっている。

その西側は堀切となっているようだが住宅地のため確認ができなかった。
さらに外側に外郭があったらしいが住宅地となって分らなくなっている。
元亀3年に 信濃から吾妻経由で西上野へと侵攻した真田幸隆ら武田勢は、白井城の長尾憲景を攻めるた際に、武田方に見方した渋川地衆によって築かれたという。
この戦いでは長尾憲景は、八崎城から出撃して武田勢を破ったと伝えられている。
(日本城郭大系参照)

八崎城(渋川市(旧北橘村)北橘町分郷八崎)と八崎の寄居(北橘町八崎)
渋川市街から利根川にかかる大正橋を渡った東岸、県道34号線が大胡方面に通じる。
この付近は利根川が山間部を抜けて関東平野に出る地点であり、一気に平野が広がるが、利根川の浸食力は強く、東岸は崖状になっている。
当然、このような地形は城を造るのには適しており、八崎城と八崎の寄居も崖の防御力を利用した崖端城である。
八崎城は大正橋から県道34号線を約1q南下した地点にある。

城のある場所は、北側の橘北小学校付近からの緩斜面の末端部に位置し、主郭部のほうが外郭部より標高が低いという「穴城」的な面もある。
この地は、沼田、越後方面への街道筋でもあるという交通の要衝のため、さらに南には真壁城、塚原城、箱田城が存在する。

しかし、八崎城の場合、前橋城、石倉城などと同様、利根川の浸食力が大きく、城のかなりの部分は崩落し、八崎城の本郭はかなりの部分が崩壊してしまっているが、現在、リンゴ畑となっている本郭残部Aや北側の幅20m以上もある堀@は比較的明確に残っている。

利根川までは高さで20mほどある。
しかし、西曲輪、本町、横町等の地名は残るものの、宅地化が著しく遺構のほとんどは失われている。
城は利根川の崖沿いに本郭Aを置き、その周囲を曲輪で囲む梯郭式である。

本郭の規模は不明であるが、本郭、二郭、西曲輪、総曲輪とならび、二郭東に深堀Bと呼ばれる自然の深い谷を挟んで、東南外側に新曲輪を配置する。
この新曲輪の上を関越自動車道が高架で通る。
@本郭(手前)から見た北側の堀と二郭 A本郭内部はリンゴ畑、半分崩壊している。
正面に関越自動車道の高架橋が見える。
B本郭東の深堀。深さ8mほど。ほとんど藪。

現在の本郭Aは、東西50m、南北100m程度の三角形である。
新曲輪は東西40m、南北150mほどの細長い曲輪である。
深堀には木橋がかかっていたらしい。
城は現在の分郷八崎地区全体を包括する総構えを持っていたらしい。
地区の西北には出口という字名ものこっているので木戸があったらしい。

昭和50年の八崎城、航空写真 昭和50年の八崎の寄居、航空写真

城はこの地の土豪衆、渋川衆によって築かれたと言われ、彼らは上杉氏の有力家臣の白井長尾氏に従っていたという。
城は多くの関東の城同様、上杉氏の内乱や上杉謙信の関東侵攻、武田氏、北条氏の侵攻に翻弄された。

上野国志によると「不動山故城、八崎村にあり。利根川を隔ててあり、長尾左衛門が持の城なり、永正6年、長尾伊玄、越後の長尾為景と心を合わせ、山内上杉を背により同6月上杉憲房大軍を師て、白井、沼田両城を攻む、沼田は降り、白井は陥りぬ。
伊玄は不動山に保す。白井には大森式部を居く、同7年伊玄白井を攻取て帰任す。
元亀3年長尾憲景、白井を破られて八崎に退く、天正元年白井に帰城す。天正18年、八崎先破れて白井落城す。」とある。

しかし、白井長尾の旧臣永井実平の書状によれば、永正6年(1509)伊玄景春が退いた城は白井の西方8qロの柏原であって、八崎ではないという。
おそらく、元亀3年武田信玄の白井攻略の史実の混同であろう。
ここに不動山と呼んでいる場合もあって決しがたい。
永井実平の書状にはまた「八崎城は利根川伊東の白井領である東廻り十騎を総括していた城であって、三原田の永井出羽実利が城代をつとめ、米野の蛭川新左衛門や永井大学、萩原越後、吉田甚之丞、永岡刑部左衛門、塩谷勘解由左衛門、小保方左京、小保方兵庫、中島藤右衛門及び足軽50人がここにつとめていた。」とも記されている。
(山崎一「群馬の古城」中東毛編を参考にした。)

八崎の寄居は大正橋を渡り、県道34号線に入って坂を登った「北橘幼稚園」付近にあったという。
八崎城の北700mの地点である。この地は西と北が急坂で平坦な地である。
利根川からは50mほどの比高がある。

城址付近は宅地と畑であり、遺構は確認できなかった。
左の写真は主要部であったという「北橘幼稚園」。

西の崖面に主郭を置いて、その周囲を梯子郭式にもう1つの曲輪で覆った城であったようであり、八崎城の出城と推定される。
(航空写真は国土地理院が昭和50年に撮影したもの。)

塚原城(渋川市(旧北橘村)北橘町真壁)
県道34号沿い、旧北橘村役場前から南西側、利根川方面に赤城山方面から半島状に岡が延びる。
岡の南北は沢が浸食した谷となっている。

この付近にはそんな感じの半島状の岡が発達しているが、その1つ。
佐久間発電所のある岡の1つ南の岡に城がある。
北に八崎城、南に真壁城が位置し、その中間。

両城とはそれぞれ1q、600mの距離である。
この岡は長さ800m、幅が300mほどあり、先端方向に行くに従い緩く傾斜している。
この岡先端が塚原城である。
利根川までは高さで50mほどある。
しかし、その場所に行ってみると、左の写真のように広い畑が広がっているだけである。
畑は長方形に区画されており、耕地整理されている。

しかし、耕地整理以前の航空写真を見ても、遺構らしいものは確認できない。

そんな場所であるが、台地の北縁に沿った道路を走行し、台地斜面を見ると横堀のような溝が・・・。
車を降りて観察すると、間違いなく堀であった。

その堀@は土塁を持ち、幅5mほどある。台地斜面を斜めに下り、途中で竪堀Aとなっていた。
さすがに埋没は進み深さは3m程度にすぎない。
堀が確認できたのは総延長50m程度であるが、従来は台地を横切っていたものと思われる。

この台地先端に城があったようであるが、平坦であるため大人勢が収納できそうな地形である。
しかし、台地続きの部分は長いため守りにくい。ここに籠城して戦うような城とは思えない。
おそらく軍勢の宿営地のようなものでなかったかと思う。(航空写真は国土地理院が昭和55年に撮影したもの。)

台地北斜面にある堀遺構 城址の昭和50年の航空写真。遺構は見られない。
赤の筋が残存遺構部
@台地北斜面の横堀 A @の横堀は途中から竪堀となる。

真壁城(渋川市(旧北橘村)真壁)

国道17号線を北上し利根川にかかる坂東橋を渡ると渋川市街であるが、橋の手前、北側、利根川を西に見る東岸の岡の上にある。
岡の最高箇所に周囲に堀と土塁を持つ単郭の城である。

城というより砦といった方がふさわしい。
50m四方のほぼ四角形をしており、南側に虎口がある。
郭内部はやぶがひどいが何とか土塁等の存在は良く分かる。
南側はゲートボール場になっている。
しかし、周囲は緩斜面であり、攻撃を受けたらひとたまりもない。
南側に土塁か堀があっても良いものであるが、ない。
地元の人の話でも始めから単郭であったと言っていた。
しかし、東側斜面には段郭のようなものが見られたが、これが城郭遺構かどうかの判断はつかなかった。
なお、館は東側下にあったという。西の眼下に利根川が望まれる。
白井城の支城の一つであり、白井長尾氏の家臣、神谷三河守が城主であったという。

虎口 郭内部。周囲を土塁が1周する。 西下を流れる利根川と対岸の渋川市街。

箱田城(渋川市(旧北橘村)真壁)

前橋市から国道17号線を渋川市に北上し、渋川市外に入る手前、国道17号が利根川を渡る坂東橋の直ぐ東の岡の上にある。
地図にはちゃんと城址として載っているものもある。
本郭にあやしい城、城山荘が建ち、一部遺構は破壊されているが土塁等が良く残る。

基本的には単郭の城であり、80m×50mほどの広さを持つ楕円形の本郭の周囲に土塁が1周し、北側に内枡形の虎口、南側に食い違い虎口が残る。
本郭の周囲を横堀が1周するが、城山荘に登る道路と、南に日帰り温泉施設「ばんどうの湯」を造ったため、東側に部分的に残るだけである。
前面に土塁を持つ佐竹系城郭に良く見られるタイプの堀である。

西側は堀跡は明瞭に残るが堀の前面にあったと考えられる土塁は失われている。
眼下には利根川と国道17号線が良く見え、この方面の交通を監視する城であったと思われる。
城のある山の斜面の勾配は緩やかであり、それほどの要害性はない。
木曾義仲の家臣が築いたという伝承があるが、伝説の世界であり真偽はなんともいえない。

戦国時代は北に位置する真壁城、同様、白井城の出城であり、白井長尾氏の配下箱田衆が管理していた城であったという。

本郭東側に残る堀と土塁。 南側の食違虎口。 本郭の西側の切岸。 本郭西側の堀跡と本郭の切岸。
道路の位置に土塁があったらしい。