高山城(群馬県藤岡市金井)
藤岡市南部県道175号線沿いに関東管領山内上杉氏の本拠平井城がある。
高山城は平井城の南、鮎川を挟んだ対岸にある。
平井金山城とは鮎川を挟んで東西に向かい合う形である。

鮎川の東岸にはツインレイクスCCがあり、地図を見れば城址のほとんどがゴルフ場の敷地内に入っている。
車で乗り付けられるのでこれなら訪問は楽だ・・・と、安易に考える。
ところが城址主要部は手付かずの山、ガチガチの藪の山城だった。
城は詰めの城、標高297mの天屋城(36.2080、139.0303)、出城であり麓居館との繋ぎの城、標高200.5mの要害山城(36.2090、139.0277)及び鮎川に面した高台、標高152.3mにある居館跡(36.2105、139.0272)の3つからなる。
城へは居館北にある「鮎川温泉金井の湯」を目指していく。
北下から見た天屋城、ピーク部が本郭Kにあたる。
右側の山が要害山城である。居館はその右下に位置する。

そこの南側の台地が館跡になる。「百闥z地」という。
金井の湯との間には沢が流れ、堀の役目を果たしている。
東側は馬出があり土塁があるが、藪に覆われ良く分からない。
館主要部には石垣が残る。
一部は崩れているがかなり見事な石垣である。しかし、これ、レプリカという。

↑居館跡(百闥z地)に残る見事な石垣。どこか出来すぎ、何となく不自然と思ったら復元品でした。既に藪化しているので本物かと思ってしまう。

付近はかつては畑だったらしいが、耕作が放棄され荒れている。

この場所から見える南の山が要害山城であるが、道はない。
かくなる上はテキトーに藪を突破して、山に取り付く。
山の北斜面は段々状になっているが、これが遺構なのか、畑跡なのか、植林に伴うものなのか分からない。
多分、入り混じっていると思うが。

山頂付近、下側には見事な横堀@があり、土橋がある。この横堀は西側で堀切となる。
この南側が要害山城であるが、20m×10mほどの本郭Bの西側に小曲輪Aが2段ほどあるだけである。
山の南側には横堀はない。
尾根が東の天屋城側に延びる。この尾根は平坦であるが、途中に堀切はない。通路という感じである。

@要害山城北下から南下を覆う横堀 A要害山城本郭の西下には小曲輪が2つある。 B要害山城の本郭、小さいものである。

尾根を東に向かうと天屋城の麓に着く。
山の中腹に当たるが、テラス状の曲輪Cになっており、北から登ってくる道が合流する。
これが本来の大手道と思う。この場は大手曲輪か?

ここから天屋城の西下を回るように道が付き、南側の尾根に出る。
この道、がれきだらけで疲れる。城側から投石されたらお陀仏である。
わざわざ、攻撃できるように道を付けたのであろう。

C天屋城と要害山城の間に平坦地がある。 D南西から延びる尾根には竪土塁があるというが・・ E南端の曲輪

この道は南側の尾根に出て主郭部に向かうが、尾根部には巨岩が林立する。
主郭部は山頂部に細長く続き、中央部に巨岩が林立し、南北2つのエリアに分かれる。
この巨岩が林立する部分、これがあるだけで障害であり、十分堀切、曲輪の役割を果たす。
南の部分の末端は巨大な2重堀切がある。
北部分には岩盤堀切が2条見られる。

FEの曲輪の南には巨大な2重堀切がある。 GEの曲輪から北に向かうと巨岩があるが、曲輪兼用か。 HGの巨岩帯を過ぎると見事な堀切が。
I本郭南側の岩盤堀切 J本郭周囲には腰曲輪が巡る。 Kここが本郭、北の平井城方面が一望である。

いずれも幅8m、深さ4mほどであり、竪堀となって斜面を下る。
北端部の径20mほどの曲輪が本郭であろう。
周囲に帯曲輪が巡り、東に下る道が確認できる。

ここは居館や平井城を眺める位置にある。
なお、ゴルフ場になってしまった南西部にも遺構が存在していたという。
天屋城、いかにも詰めの城、避難施設といった感じである。

城主は武蔵児玉党の流れをくむ高山氏であり、主君は多く替えたがずうっとこの城を拠点にしていた。
始めは山内上杉氏に従っていた。山内上杉氏の拠点、平井城とは至近距離であるので、平井城防衛の拠点の1つであったと思われる。
しかし、あの迷君、上杉憲政が没落すると北条氏に従う。

上杉謙信が関東に進出すると謙信に従い、武田氏が侵攻すると武田氏に従う。
武田氏が滅亡すると織田氏家臣滝沢氏に従う。
本能寺の変で織田信長が死ぬと、北条氏が侵攻。
高山氏は滝川氏に従い神流川の戦いで奮戦するが、敗北。
結局、北条氏に従う。北条氏直は高山氏を重用したという。

しかし、小田原の役で北条氏とともに滅亡してしまう。
結局、支配者に翻弄され、最後は滅亡してしまう不運な武家と言えるだろう。

平井金山城(藤岡市平井)
関東管領上杉氏の本拠、平井城の詰めの城である。
平井城南西の標高330mの山が城址である。
ここに行くには平井城の南西1.3kmにある日野小学校前に城址入口の看板があり、そこから登っていく。
一見大したことのない山に見えるのであるが、この山、結構急である。
登り口の標高が150mというので、比高も180m。それなりのものである。
登り口を入っていくともう急坂である。そこをアクセク登っていくのだが、その道沿いの谷に石垣が数段ある。
城郭遺構なのか、畑に伴うものなのか理解できないが、中腹まで登るとびっくり仰天。

一番最後の写真に示すように、杉林の中に石垣で区画された屋敷跡のような場所が・・。
入口部分がちゃんとあり、これは耕作に伴うものなどではない。
中世の居館遺構に間違いない。
しかし、このような遺構の存在はどこにも書いていない。現地に解説板もない。
この館跡のような場所を過ぎると急な登りとなる。
途中に竪堀のようなものがいくつかあるが、これが人工のものか、自然のものか判断できない。
ようやく、平場に出る。
ここが尾根でここから西に城郭遺構が展開する。
まず、東端に物見台という名の長さ30mほどの曲輪がある。
その西側は一段低く、ここに登り道が出てくるのであるが、かつては堀切があったように思える。
ここから西に少しずつ登っていくと、小さな堀切があり、3つ連続する内枡形の虎口がある。

それぞれ4mの高度差があり、道はS字を描いて登っていく。この切岸が石垣で補強されている。ここが鳥瞰図の曲輪Uである。
ここを過ぎると長さ30mの曲輪があり、その曲輪の中に「清水刻字石」がある。
湧き水の場所を示した石といい、確かに文字が彫られている。
さらにその先は鞍部となり、大きな岩がある。50mにわたる3段の曲輪を経て、いよいよ本郭である。

平井城から見た平井金山城。 東の物見台の曲輪。 曲輪Uの東端に3重の虎口がある。
曲輪Uにある清水刻字石 本郭直下の曲輪 本郭内部。直径20mほどの広さである。
城域の西端には物見の岩があった。 本郭の北下に虎口があり、曲輪Vが展開する。 曲輪Vの北端から水手曲輪を見る。
その間に堀切がある。

本郭は直径20mほど。南側に石垣があると書いてあるが、これは自然の岩であり、石垣には見えない。
西側1m下に8m四方の腰曲輪があり、小屋がある。雷が来た時の避難小屋のようである。
その西下10mに突き出し15mの曲輪、さらにその西下に長さ30mの曲輪があり、物見台のような岩がある。(この展開、なぜか国峯城と似ている。)
一方、本郭の北下13mに帯曲輪があり、そこから北に曲輪群が展開する。
この北に延びる尾根が大手道であったらしい。
本郭下には枡形があり、土橋と竪堀がある。
ここが主郭部の正門の入口、立派な門があったのであろう。

そこを北に行くと、120mほどにわたり、2,3mの段差で6段の曲輪Vが展開する。
先端部には堀切を介し長さ40mの井戸曲輪(水手曲輪)があり、北東の尾根に大手道の曲輪が続く、この先に表門があった。

関東管領の本拠地、平井城の詰めの城として整備されてきたものと思われるが、関東管領の本拠の山城だけあって、一級の山城である。
関東管領といえば、無能な上杉憲政のイメージが強いが、そのイメージを払拭する城である。
この城も結局は戦いに利用されることはなかったようである。
廃城は平井城と同時期、長尾景虎が関東進出の拠点を厩橋城に据えた時であろう。

平井城(藤岡市西平井)

関東管領山内上杉氏の本拠であるが、今は一介の片田舎の集落に過ぎず、城の遺構もごく僅かしか残っていない。
とても当時の繁栄を想像することは難しい。
上杉氏クラスの大名の城と言えばかなり壮大なイメージがあるが、ここはただの山間の小盆地である。
印象としては朝倉氏の一乗谷と似ている。また、鎌倉とも似ている。おそらく上杉氏は鎌倉をイメージした城を考えたのではないかと思う。

城の面積は大きく、今の西平井の集落全体に相当する南北1Km、東西400m程度であった。
東には鮎川の断崖があり、南には詰めの城と言うべき金山城がある他、いくつかの出城が周囲の山々にあったと言う。
北方面のみが開けているが、この方面からの侵攻に対しては、鮎川に堰を3つ設け、いざという時は洪水を起こさせることにより敵を撃退する(この戦法は第1次上田合戦で真田氏が使っている。)ようになっていたと言い、それなりに要害性は高かったようである。

城内には上杉氏の居館や家臣団の屋敷が建ち、さらに今も仙蔵寺、清見寺、常光寺があるように多くの寺院があり、関東管領家の本拠地に相応しい文化都市が形成されていた。
現在は宅地化、耕地化のため、土塁は崩され、堀は埋められ、再興されたと思われる本郭の土塁や堀がある程度であるが、良く観察すれば、堀の痕跡が窪地として残っており、再興された土塁の西、道路を挟んで西側に「ささ郭」北側の土塁が残っているのが見られた。

築城は永享10年(1438)に上杉憲実が長尾忠房に築かせたものというが、それ以前から存在していた館を拡張したものという説もある。
当時は永享の乱が起き、鎌倉公方足利持氏と関東管領、山内上杉憲実は対立関係にあり、新たな拠点としての築城であったと推定される。
本格的に整備されるのは、応仁元年(1467)関東管領となった上杉顕定によってである。

その後、上杉氏には内紛が絶えず、長尾景春の反乱、太田道灌の暗殺、扇谷上杉氏との対立等で勢力を失い北条氏に漁夫の利を与えてしまう。
その後も、顕定の弟で越後守護の上杉房能が守護代長尾為景に敗れ、顕定は養子、憲房とともに永正6年(1509)越後に出陣して、為景を破るが、翌年、反撃を受けて長森原で敗戦。

憲房は平井城へ逃げ帰るが、顕定の跡目相続で、古河公方家より入った顕実との間に内紛が発生し、山内上杉氏は分裂状態となった。
このような中で、享禄4年(1530)上杉憲政が関東管領職についた。
このような内紛に明け暮れている間も北条氏の勢いはますます増大し、ようやく上杉氏も危機間を強め団結するようになる。
そして天文14年(1545)年、上杉憲政は扇谷上杉朝定、古河公方足利晴氏ら関東地方の武士を総動員して八万とも言われる大軍で、北条綱成の篭る川越城を包囲するが、天文15年(1546)年4月20日、北条氏康の夜襲攻撃で潰滅。
扇谷上杉朝定は討ち死にし、上杉憲政は命からがらも平井城に逃れた。

上杉憲政は権威回復のため、天文16年(1547)武田信玄を攻撃するため信濃に侵攻するが、小田井原で返り討ちにあい、権威を失うことになる。
上杉氏の退勢を見た北条氏康は大軍を率い、天文20年(1551)年二月攻撃を開始し、神流川で上杉軍を破るが、平井城は落とせずに撤退する。
しかし、翌年再攻撃を受けて、憲政は平井城を脱出し、長尾景虎を頼ることになる。
平井城には、氏康の叔父、北条長綱が入った。

本郭西にある復元された土塁。 本郭から見た鮎川。
こちらは険しい崖である。
本郭北の復元された堀と曲輪。 本郭西、ささ郭北の土塁。
これは本物らしい。

この上杉憲政という人物は今川氏真と並び称される愚将として名高い。
後世に愚将と評価された武将が、再評価してみると実はそれなりに優れた武将である例は、今川義元、武田勝頼らがそうであるが、この上杉憲政はいかに贔屓目に再評価してもやはり愚将である。
いかに落ち目の上杉氏とは言え、その権威は地に落ちておらず、長野氏、梁田氏や太田氏等の優れた武将もいたはずである。
もし、上杉憲政が上杉謙信並みの能力を有していたなら、部下をまとめ、反北条の立場を取る佐竹氏、宇都宮氏や里見氏と連合して逆に北条氏を滅ぼしたかもしれない。

越後に逃れた憲政は、長尾景虎に上杉の名跡と関東管領職を譲る。
しかし、越後を本拠とする長尾景虎、後の上杉謙信には地理的に障害があり、関東侵攻は負担が大きすぎた。
ここからが関東三国志が開始される。
まず、景虎は平子孫三郎、本庄繁長らを関東に侵攻させ、平井城を奪還。
永禄3年(1560)に関東に出陣した長尾景虎は、街道筋から外れた平井城ではなく、交通の要衝、前橋(当時は厩橋)を関東侵攻の駐屯地、兵站基地として整備したため、平井城は用途がなくなり、廃城となった。
ホームに戻る。