漆窪城(富士見村漆窪)

赤城山南山麓の東西を沢で侵食された南北に長い舌状台地の突端部に築かれた城である。
台地を3本の堀で遮断し、連郭式に3つの曲輪があったというが、南側の台地先端部がかろうじてかつての姿をうかがわせるのみである。

場所は富士見村役場に北1q、西側に長桂寺があるのでこの寺を目標にするとよい。
富士見村役場からは県道渋川大胡線を渋川方面に500m走行し、細ヶ沢に沿った細い道を北上すればよい。
長桂寺の東の台地が城址であるが、中々分かりにくい。

北に向かうと群馬用水赤城幹線であるが、この南側である。
細い道を走っていると偶然、城址碑を見つけた。
そこが本郭であり、道路が堀切跡であったようである。

城址碑の建つ場所は本郭の櫓台の土壇であったようであるが、畑にするために崩されているようである。
それでも高さは4mほどある。
この畑は30m四方あるので元々はかなり高い土壇であったものと思われる。
この土壇跡?の南側が本郭であったようであり、20mの突き出しになっている。

西側に突き出し20mの腰曲輪がある。
本郭の南側4m下は畑になっている。
結構広く東西70m、南北50mほどの広さがある。
ここが二郭である。
本郭側には堀があったようであるが、西側を残して埋められている。
城址碑の北側一帯が三郭である。

しかし、本郭部分よりも地勢が高い。本郭にあったと思われる高い土壇は城の外郭部の方が地勢が高いことに対する対応であったようである。
三郭の北、群馬用水赤城幹線南側に広くなる台地を東西100m以上にわたって遮断する堀があったようであるが現在は確認できない。(民家があり、その敷地内に残っているように思える。)

城域としては150m四方程度のものではなかったかと思われる。
この城は総社長尾氏の城であったといい、前橋風土記に「長尾大膳が居る所なり。」とある。
彼は石倉城主長尾景善の弟といわれ、総社長尾氏の有力一族の城であったようである。
総社長尾氏は武田氏の侵攻を受け、最後には越後上杉氏を頼りこの地を去る。
このころ廃城になったのではないかと思われる。
しかし、現在の状況は城の痕跡が伺えるのみであり、いずれ忘れ去られてしまうのでないかと危惧される感じであった。

土壇(左)の南側のテラスが本郭。
この先に引田城と金山城がある。
本郭から見た二郭。右側に堀が見える。 本郭から見た土壇。元々はかなり高い櫓台であっ
たようであるが、削平されているようである。

引田城(富士見村横室)

漆窪城と金山城の中間にある。
ここに十二山という九十九山と似た目立つ独立した山がある。
この山の東山麓が少し高くなった「森山」という名の丘が引田城である。

城と言っても頂上部の本郭は直径50mの小さなものであり、宅地の奥にあるので入れない。
長野氏の家臣、引田伊勢守盛利の館であったという。
箱田城と良く似た周囲を堀で囲んだ本郭と南側に二郭に相当する曲輪を持つ小城である。
基本的には単郭の城といっていいだろう。

この城より興味を引かれるのは西にある標高238mの十二山である。
引田城よりも標高は40mほど高い。
北側に続いている赤城山から延びる台地平坦面からも20mほど高い。
ここには赤城神社が建ち、つつじの名所なのだそうである。

360度の展望があり、素晴らしい眺望である。
南には九十九山も見える。
当然、ここも物見の砦であろう。

しかし、土塁も何もない。
砦ならこんなものかもしれない。
おそらく位置的に漆窪城の物見の砦であろう。
北から見た引田城。
水田地帯の中にある
小丘陵にある。
引田城の西には独立した山である
十二山
がある。
引田城からの比高は40mほど。
十二山の頂上には赤城神社が建つ。
この
地は平坦で広い。砦跡だろう。

九十九山砦(富士見村原之郷)

九十九山は漆窪城の南西3q、引田城の南西1.5q、原之郷地区南端の盛り上がった標高172mの山である。
九十九と書いて「つくも」と読むのだそうである。
比高は30mに過ぎない。
この山が砦跡であるが、北側にあった金山城の見張り台であったという。

その金山城は集落となって跡はほとんど確認できない。
金山城は城といっても武士の居館程度の造りであり、大胡城の大胡氏等に仕える家臣の居館であったのではないかと思われる。
源義政の子孫、高山氏が築城したという。
なお、源義政は新田義重の孫で、義兼の次男である。
彼は地名を取って岡を称したが、南北朝期に新田義貞に従い貞房の代に出陣し、戦死したという。
その子氏房は北朝に付き、姓を高山に換えたという。
ただし、富士見村誌はこの記録は創作ではないかと疑問視している。

金山城の一部である九十九山砦は山の形からして城らしい雰囲気がある。
山の北側麓は谷津状になっており、水堀を兼ねていたようである。

山頂には参道を通っていけるが、頂上にあるのは全長60mの前方後円墳九十九山古墳である。
南側に石室がぱっくり口を開けている。
砦といってもこの古墳の頂上部を平にし、北東側に25m四方程度の曲輪を設けただけのものである。
今は木で覆われているが、木が無ければ前橋方面の眺望は優れた場所であっただろう。
まあ、物見の砦なのでこんなものであろう。
金山城の虚空蔵郭跡から見た九十九山。
比高は30m位の独立した山である。
山の北側は谷津状になっており、水堀
役目をはたしていたようである。
山への登り口。草が茫々である。
ここが山頂。というより前方後円墳の
円部
である。
頂上部は平坦化されている。
後円部から見た前方部。右下に石室
が開
口していた。
古墳の北東側は40m四方の平坦地に
なっ
ている。ここは腰曲輪だろう。

ホームに戻る。