大室城(前橋市西大室町)

県道76号を伊勢崎市赤堀地区から国道50号線と分岐し、西方向に走ると大室地区で道がクランク状に曲がる。
このクランクの北東にある。大室神社の地が城址である。
大室神社本殿のある部分が一段と高くなっておりここが本郭、その東側3m下の公民館の地が二郭であり、この2つの郭が主郭である。
本郭は東西40m、南北70mほどの大きさであり、社殿付近の北側が高い。
城の象徴的な建物があったのであろう。
二郭側には堀があったらしいが、これは湮滅している。
二郭は東西60m、南北90mと広く、居館が置かれていたのであろう。
東側に虎口がある。

周囲を土塁と堀がまわっていたといい、北側や西側に土塁と堀が残る。
南側にも堀跡がくっきり残る。
虎口は北西側に開いており、その付近の土塁は櫓台状になっている。

主郭部の周囲も城域であったと思われ、複雑に堀が回っていたという。
しかし、現在は宅地になっており、遺構はかなり失われているようである。

南側が南郭であり、ここは城下町として家臣団の屋敷があったようであるので、小規模な総構えを持っていたようである。
城域としては東西280m、南北650mにも及ぶのでそれなりの広さである。

右の鳥瞰図は城郭大系掲載図を参考に描いたものである。
白井長尾氏家臣、牧弾正の居城であったという。
牧弾正は長尾政景に反逆を企てたとして滅されてしまう。

戦国時代は付近の城同様、上杉、北条といった大勢力や由良、大胡、白井長尾といった小勢力の間で城主は頻繁に代わったが、関が原後、徳川家臣、酒井氏が前橋城に入るとその家臣石川氏の居城となった。
後に、酒井氏が姫路に移ると、石川氏もそれに従い、大室城の管理は最善寺に任せたという。
実質、この時に廃城になったのであろう。
北曲輪、南曲輪などの地名が今も残されている。

南側から見た本郭の切岸。道路のところ
は堀であったらしい。
本郭に建つ大室神社本殿。後ろが少し
盛り上がって土壇状になっている。
本郭西側。道路が堀跡であるが、土塁が
あるので二重堀であったのか?
北西側に開く搦手の虎口。元は堀底道
であったようである。正面が二郭。
二郭北側の土塁。左下の水路は堀跡。 本郭から見下ろした二郭。周囲に土塁が
巡る。手前に堀があったという。

荻窪城(前橋市荻窪町)

大胡城の西1.5qにあり、大胡城の支城であったという。
荻窪公園の東が城址であったというが、荻窪公園が2つあり迷う。
大胡市街地から県道渋川大胡線を渋川方面に500m進むと谷津に水生公園が見える。
これが荻窪公園であるが、この公園の南の先端部の東側の台地先端が城址である。
赤城山麓の他の城同様、南に延びた舌状台地の先端部を利用した城であり、やはり北側の外郭部の方が地勢が高い。
城は先端部に本郭を置き、地勢の高い北側に2つの郭と堀を置いて防御する形式であり、漆窪城と全く同じである。


良く残っているのは本郭部のみであり、他の郭は道路、宅地、畑になって湮滅している。
城址の入口の標識が北側の道にある。
この道路が二郭、三郭間の堀跡であったようである。
ここを南に入ると本郭に至る。

本郭は幸いにも完存している。
北側の二郭側に土塁と堀があり、虎口が開く。土塁は西側、東側を「コ」字型に覆う。
本郭は東西50m、南北40mほどの広さで2段になっている。

南側の低地部に下りる道があり、下に館があったという。
このため、ここの字名は「元屋敷」である。ここは現在は宅地である。
本郭は残念ながら草が茫々で、蜘蛛の巣だらけで深くは観察できない。

鳥瞰図は本郭にあった解説板掲載図を参考に描いてみたものである。
文和2年(1343年)に足利尊氏の流れを組む赤荻主馬之介智宣・同弾正智則が居城していたとの記録が古文書に載っている。
築城はより古く鎌倉時代に赤荻氏によるものであろう。
北側の道路脇に建つ城址案内板。道路
が二郭(左)と三郭間の堀であったらしい。
本郭の北虎口が土塁間に開く、道は
土橋
。右側に堀がある。
北虎口西側の堀。
本郭から南虎口を見る。
ここを下ると館跡
である。
本郭内から見た北側の土塁。
高さ2mほど
。」本郭内は草がすごい。
本郭東側の土塁。
東側は腰曲輪状になっ
ている。

嶺城(前橋市嶺町)

余り期待せずに訪れたのだが、結論としてこの城はなかなかのものである。
5、6郭からなる連郭式の城であり、豪快な堀がキチンと残っている。
他の赤城山麓の城の特徴同様、南北に長い比高25mほどの舌状台地の先端部に築かれる。
前橋市芳賀出張所北1q、県道渋川大胡線嶺十字路を北上すると大嶺神社があるが、この神社の東、藤沢川を隔てた対岸の山が城址である。

本郭は40m四方と小さく、元々はごく小さな城であったが、戦国期に拡張して行ったことが分かる。
本郭の北側、地勢の高い台地続きの北側に郭を増築し、郭間を豪快な堀で仕切る。
この点では漆窪城、荻窪城と同じである。

直線的な堀ではなく、カーブが描く堀である。
当然堀の末端は竪堀状となる。
最外郭の堀は道路になって湮滅している。
また傾斜の緩い西側斜面部には横堀が築かれている。
東側斜面は崖状である。

東西150m、南北300mほどの規模と思われるが、さらに北側にも外郭が存在していた感じであり、もっと規模は大きいのかもしれない。
上杉、北条、武田と渡り歩いた北条(きたじょう)高広の父安芸守高定の家臣田中大弐の城といわれ、現在も田中氏の家が麓に建つ。
田中城ともいう。
田中氏は元々この地の土豪であり、北条氏に従っていたらしい。
南西側から見た城址。 三郭(左)、四郭間の堀はU字型にカーブ
している
四郭内部は平坦。
外側の堀は湮滅してい
る。
三郭東側の櫓台。 堀は斜面では竪堀状になるが、堀底道
を兼ねていたという。
本郭東の切岸。
民家が居館跡であろう。