古館(矢吹町大字三城目字中沖)
玉川村から県道42号線を矢吹方面に向かい、阿武隈川にかかる玉城橋を渡り、阿武隈川西岸の水田地帯を1q走ると郷倉地館がある岡が西に見えて来る。
その手前の平地にこの館がある。

矢吹町史では「館は南北300m、東西60mの長方形の遺構」と記載されており、航空写真などを見ると、曲輪や堀の形状が良くわかる。

県道42号線が館中央部を分断する。
この道、右に向かうと阿武隈川、左に向かうとタカナシ館になる。
が、その東側部分、河岸段丘状に高さ3mほどの切岸になっている。
これが曲輪の切岸であるが、これは河岸段丘を利用したものであろう。

さらに西側に高さ3mほどの土塁が南側に長さ50mほどにわたり残存する。
ほとんど湮滅したと思っていたが、予想外に遺構が良く残っていて驚いた。
その西側の水田は堀跡である。

矢吹町史によると館主は泉川弾正と伝わり、茶臼などの中世遺物が発見されているとのこと。

この付近の中心城郭はタカナシ館であり、その近傍にあるため、タカナシ館との関係は深いものと思われる。

タカナシ館は白河結城氏の飛び地のような城であったが、石川氏との勢力範囲にあり、のちに石川氏一族の中畑氏に奪われる。
古館がタカナシ館より前から存在していた可能性もある。

中畑(畠)家乗馬衆の中に「泉川左馬助」の名が見えるが館主であろうか。
泉川氏も最後は小田原の役後、石川氏とともに取り潰されたのであろう。

なお、西側の三城目の集落にある高台からは丸見えであり、この高台の方が、城があってもよさそうであるがそうではない。
この館、完全平地城館ではあるが、おそらく当時は周囲は沼地であり、想像以上の要害性があったのであろう。
南側東の切岸と堀跡の水田、切岸は3m程度の高さがある。
南側西の土塁、高さ2mほど。

航空写真は国土地理院が昭和50年に撮影したものを利用。

郷蔵地館(矢吹町大字三城目)
タカナシ館の東、県道42号線の走る谷津状の水田地帯を挟んで対岸の岡が館である。
この館の東には県道283号線が通る。

御霊神社景政寺の地付近が館跡であり、御霊神社の地は土壇状になっている。
矢吹町史によると40m×50mほどの大きさであったという。

館主は不明であるが、タカナシ館の重臣の居館であったと言われる。

なお館跡にある景政寺(けいしょうじ)は後三年の役で源義家に従い武名を轟かせた鎌倉権五郎景政の菩提寺。

また、北側に祭神が村岡忠通とその子景政とされる御霊神社が建つ。

この神社は、館とは無関係であり、他の場所にあったものが館跡に誘致されたものではないかと思われる。


物見館(矢吹町須乗丸の内)

県道42号線沿い、矢吹町役場から東、玉川村方面に約2qの須乗丸の内地区の北西の標高306m、比高40mの舘山にある。
城址はかつては畑として利用されていたようであるが、すでの耕作は放棄され、藪状態である。
草の勢いが衰えた冬場がかろうじて行くことは可能であるが、それでも難儀する。
とてもではないが城址を歩き回ることもできない。
第一、この城、どうやって行ってよいのかも分からない。

城からの帰りで分かったのだが、ちゃんと麓から登る道はある。
しかし、その道、ある家の私道状態になっており、進むのが躊躇される。
道が畑状態になっているのである。
この道を進み、雑木林を抜ければ、葛の茎と枯葉で覆われた城址に到着なのである。

しかし、管理人はその道が分からず、北側から強行突破した。
小竹の林を竹を折りながら・・・
小竹の藪を行けども行けどもただの自然地形。
ようやく突破し、視界がひれ桁場所は植林された林E。

そこが城域かは判断できないが、多分、城外じゃないかと思う。
この植林された場所を抜けると堀@が出現する。

この堀が北側から西側Aを覆い、山続きの北側部分から遮断する。
南側と東側は腰曲輪Cとなっているが、かつては畑だったようであるが、今は葛の藪であり、突入は不可能な状態。
この曲輪から高さ4m上が本郭である。
台形状をしているようであるが、ここも藪状態。


↑南東部の平地から見た館跡。一段高い場所が居館跡か?そこに建つ民家の横を行くと容易に館跡に到達できる。

本郭部は40〜50m四方程度の大きさであろうか?北側、西側が少し高くなっており、三角点@がある。
南側に腰曲輪より1,2m高く曲輪Dがあり、南側が土橋状になっている。
この先がだらだらとした山の斜面であり、自然地形と考えてもよさそうである。

@北側の横堀 A北側から西側を覆う堀は南西側の腰曲輪に合流する。 B主郭内部の三角点、一面の藪状態
C東の腰曲輪、かつては畑だったらしい。 D南側の曲輪と主郭 E北側の植林の場所は城外だろうか?

館主は白川氏一族小針氏というが、居館は南下にあったと思われる。
「矢吹町史」では、白河結城氏の異母兄弟、滑津城主小針山城守頼広が築城し、天正初年に滑津から移転したとされる。
小針氏はその後、中畑氏の家臣となったようである。
中畑(畠)家乗馬衆の中に「小針彦左衛門」の名が見える。

天正18年(1590)の小田原の役後、奥州仕置で石川氏、白川結城氏とともに没落し廃城となったものと思われる。
小針氏はその後帰農して中畑村の庄屋を務めたという。
なお、滑津館から移った理由は、滑津館が広大であり佐竹氏によるこの地方支配の拠点にされたためであろう。
そのために追い出されたのではないかと思われる。

物見館、名前の通り物見の城であり、東2qにあるタカナシ館の出城またはつなぎの城としての役目があったと推定される。
比較的丸っぽく緩やかな山に築いた城であるため、防御力は低い。
この城での防御は想定していたとは思えない。


大和久館(矢吹町堰の上)
矢吹ICの北東800m、隈戸川から比高60m、標高320mの山にある。
山の周囲は工業団地になっており、この山だけが取り残されている。
山のすぐ南下が「福島協栄」という会社の工場である。

↑北西側の笹目平館から見た大和久館のある山

この付近の道路に車を置き、山に突入・・・するが、これがとんでもない山。
山全体が小竹の密集した藪、とても満足に歩けない。
土塁、堀はあるのだが、規模、延びている方角、メチャクチャ状態である。

また、遺構も一体何だか分からない構造なのである。
一応、山の頂上部にコの字形に堀@がある。
一辺は40〜50mほどと思われるが、いかんせんこの藪では推定の域を出ない。

南側が深い堀になっており、南の敵を想定した構造であることが分かる。
しかし、曲輪内、平坦ではなく、北の斜面に向けて段々状Aになっているだけである。
北から見れば防御はほとんど考慮されていない。
北側から攻め登られたらどうにもならない。

「矢吹町史」では、大和久は白河結城領であり、文保2年(1318)の関東下知状においても、大和久が白河結城盛広の領地であるとされている。
戦国期は白川結城氏家臣の多賀谷左兵衛尉が館主であったという。
@南西側の堀なんだが・・藪でさっぱり分からん。 A東側は段々になっているだけで防備は弱い。

戦国時代、この地は石川氏と白川結城氏の境目であり、永禄3年(1560)新城備後守、須田源次郎が二階堂方になったのを怒った結城晴綱が白石刑部を先陣として攻める。
二階堂方は石川氏をしたがえて佐竹氏と妥協して防御態勢を整え、保土原江南斎の活躍により白川勢を撃退したが、この戦いで白川結城方の大和久館が落城したという。

しかし、この城、南に備えた構造であり、北の二階堂氏が白川結城氏に対抗したものであると思われ矛盾がある。
もちろん、白川結城氏が二階堂氏、石川氏の築いた城を奪って使っていた可能性もある。
あるいは、この戦いに登場する大和久館は違う城であったのかもしれない。


笹目平館(矢吹町堰の上)
矢吹ICの北1.5q、大和久館の北西800の比高20mの岡が笹目平館である。
しかし、その岡、重機が入り林が伐採されてしまっている。

↑の写真は南側から見た館跡である。岡の林は切り払われている。

それでも地形はそれほど破壊されている感じではない。
それで岡の上を歩き回ったが、ほとんど自然地形に近い感じであった。

確かに岡の上は広く、平坦な部分もあり、ピーク部も平坦にはなっている。
西側に続く鞍部には堀のような場所もあるが、これは山道跡の可能性もある。

岡の間に谷部分があり、池があるのでここが館であった可能性もある。

この岡、笹目平遺跡でもあり、平安時代と縄文時代の遺構が検出されている。
岡の上、居館跡なら土師器などが確認できるははずであるが、なにも見つからなかった。
ここは館と言っても、明確な遺構もなく、陣城程度のものと思われる。

南東には大和久館が一望である。
本格的な館なら大和久館がこの館の出城のような役目があったであろうが、そうではなさそうである。
想定としては白川結城方の手に落ちた大和久館を奪還するための石川氏、二階堂氏側の付け城という可能性もあろう。

@岡の上なんだが、ただの山、堀切の形跡はない。
正面左手の山が大和久館
A谷津部にある池、居館があったとしたらここか?

寺内館(矢吹町寺内)
あぶくま高原道路、矢吹中央ICから県道44号線を南東の棚倉方面に2km進むと、中畑の交差点となる。
ここから今度は、北東方向に県道283号線を500m進むと寺内地区となる。
この地区の南の低地を南東方向に阿武隈川に注ぐ泉川が流れており、水田地帯になっている。
この低地に沿った北側の山の下を通る道を滑津方向に進むと北の山の山麓近くに墓地が見える。
墓地の東に見えるもっこりとした標高310m、比高40mの山が館跡である。


↑西下から見た館跡のある山。ずんぐりした山である。

「まほろん」の遺跡地図では、この墓地裏の祠のある場所が館跡としているが、これは誤りである。
そこはただの山に過ぎなく、祠があるだけである。
その周囲を歩き回っても城郭遺構らしきものは何もない。
わざわざそこまで行って山中放浪して無駄な運動をしてしまった。!

本物の館はそこから南東に200m、鞍部を隔て、そこから少し登った場所にある。
館へは麓から道はあるのだが、道の真ん中に竹が生えており、ほとんど消えかかっている状態であるが、それでも何とか行くことは可能である。

この道は山の鞍部を通り、鞍部の北側には何らかの作業場所の平地がある。
北側から山道を通って軽トラならここまで入ってこれるようである。

館はその鞍部から逆の南に登って行く、この道は館内部に通じているが、館を通りぬけると道は消えかかった感じになっている。
鞍部から高さ10mほど登ると土橋を通り館内に入る。

館は単郭の小規模なものであり、曲輪は60m×35m程度のピーナッツ状をしている。
土橋の両側は堀@になっている。
この堀は帯曲輪状になりながら、一部を除き館の周囲を一周する。
丸っぽい山に築かれる城の典型的な形式である。
堀は埋没しており、帯曲輪状部分は幅が7mほど。
曲輪上からは3mほどの深さがある。

@館北側虎口西側の横堀 A館東側の虎口脇の横堀 B 館北東側では横堀が帯曲輪になる。
C館西側を回る横堀 D 館内部若干北側が高く、堀に面し土塁がある。 まほろんが示す場所にある祠、ここは館じゃない!

南側が大きく窪んでいるが、どうも土取りの跡のように思える。
道が貫通する南東側の虎口部はかなり曖昧な状態である。
この程度の防御設備ではあまり役に立つとは思えない。
この館から泉川の流れる低地を挟んで南側700mが国神城であり、国神城の北の出城の役目だったのか、西の中畑氏の本拠、観音山城の東の出城だったのであろう。

西袴館(矢吹町上の前)
寺内館のある寺内地区から泉川に沿って南東方向に2km進むと、中島村の小針地区となる。
ここから北の山に向う道が延びており、アローレイクカントリークラブ方向に進む。
1kmほど進むと再度、矢吹町に入り滑津地区となる。
この境界付近、道路の西側の標高320mの岡が館跡である。
館跡とされるこの岡に登ってみたのだが、そこはただの緩い岡が広がっているだけ。

@山頂部は緩やかな平坦地、物見に適した場所。 Aやや南に土塁、虎口のような部分があるが・・

南側の斜面部に土塁や虎口らしい場所があるが、これが果たして遺構なのかどうか、断言できない。
しかし、頂上部に立つとこの館の位置ずけが理解できる。
南側は木があるので分からないが、それ以外の3方向、眺望がばっちりなのである。
間違いなくここは物見台、狼煙台にぴったりの場所である。

「矢吹町史」では中畑氏の一族である大畑大学の居城という伝承があるとしている。
なお、場所として矢吹町史は「水田中の微高地で平館である」と書いてあるが、こことは全く一致しない。
この岡の東方向、中島村に「袴館」という地名があるが、この西袴館のこととは思えない。
少なくとも、ここは居住目的の館ではない。
大畑大学の居館は別に存在していたのかもしれない。


堤館(矢吹町堤字東堤)
アローレイクカントリークラブの北側にGFグローイング矢吹農場がある。
この南側が館跡とされる。

館山という小字名があり、薬師館という別名も伝えられている。
ともかく、突入はしてみたのであるが、結果は「?」である。
西側の溜池のある谷津に面して居館があってもおかしくないような平坦地@があり、さらに物見のような土壇を持つ平場Aはあるのではあるが、これが遺構なのかどうか?


@岡西下にある平坦地、居館跡?

A 土壇を持つ曲輪?の平坦部

ここは山砂採りが行われていたというのでその跡のような気がしないでもない。
そこで、さらに東側の岡に行ってみた。
ここは手が加えられた様子はない。
が、そこはただの平らな場所、北に古墳のような土壇Cがあり、南側に土塁状Bのものがあるが、堀はない。
東側と西側は急斜面である。
堀のない土塁と平地の存在から、ここは牧場ではなかったかと思う。

C東の岡南部にある土塁? D土壇のようなものがあるが、古墳か? E岡の東側は急坂であり、どことなく人工的

それなら牧場付設の牧場経営の武家の館ではなかっただろうか。
ただし、東1kmが阿武隈川であり、この方面の物見も兼ねていたのかもしれない。
角田伊賀守が居住したとの伝承がある。彼が牧場経営者か?


沢尻館(矢吹町堤)
矢吹町中心部から県道106号を玉川方面に約3km進むとJAしらかわがあり、南沢集会所がある。
ここで県道283号線が交差し、県道283号線を500m、南下し、まっすぐ進むと堤地区になる。
この分岐の場所の南東の標高300mの山が沢尻館である。
で、さっそく山に突撃したのだが、・・・とんでもない小竹の密集した山であり、遺構もなかった。
ただの山だった。
これは物見台、狼煙台に過ぎないものである。登って損した!