銭神館(石川町湯郷渡)
石川町中心部の北部、母畑地区を通る県道40号線は母畑郵便局横から東に県道63号線が分岐する。
その道は登りとなるが、そこを進むと湯郷渡公会堂の少し東に分岐があり、この分岐を北に入る。

すると600m先に八雲神社があり、さらに400m東に行くと五斗内地区となる。
ここの2軒の農家がある。ここから南の山に延びる農道があり、この道を徒歩で進む。
少し進むと道は山に入り、塹壕のような道(堀底道?)Cとなり、この山の堀切のような峠に着く。
そこを東に向かい斜面を登ると頂上部が館となる。


↑北側から見た館跡がある山。
手前の道を行くとCの堀底道となる。


この館、こんな田舎には不釣合いな、横堀が一周するというこの付近の城にはないタイプである。
形式的には日立市十王町の「櫛形城」にそっくりである。

しかし、その規模はささやかなものに過ぎない。
主郭@は45m×20mの楕円径をしており、北西側には土塁跡がある。

@主郭内部は平坦であるが藪 A 主郭周囲には浅い横堀が回る。

そして周囲を幅4m、深さ2mの横堀Aが覆う。
北に虎口があり、尾根が続く。
西側に帯曲輪が3m、6mの高度差を持って2段存在する。
すぐ下の曲輪には主郭周囲をまわる横堀が分岐して下る。

おそらく堀は通路兼用だったのであろう。
この曲輪Bは墓地になっている。
その下にももう1つの曲輪があり、その南下の民家付近が居館跡だったのかもしれない。

B主郭南下の曲輪は墓地になっている。 C館のある山から下る道は堀底道、これは遺構か?

この館のある山、すんぐりした山であり、そのため、横堀を1周させたのであろうが、この程度の防御施設ではほとんど役に立つとは思えない。
あるいは、この館自体が詰めの城のようなものではなく、居住を目的としたものであったのかもしれない。
もし、攻撃された場合でも、この館に籠るより、この付近は山また山であり、どこにでも隠れることができそうである。


長石田館(石川町母畑)
石川町中心部から北須川に沿って県道40号線を北上すると母畑温泉がある。
この地区にある母畑小学校の西の山山頂が城址である。
小学校からの水平距離は300m程度なのであるが、比高は100mもあり急である。

このため、少し南から登って行く道があり、この道を進み、長石田地区に行く。
ここまで来れば、かなり比高が稼げる。

城址のある山は長石田地区から見れば、東の標高395mの山であり、館の西手まで車で行くことができる。
(しかし、道は狭く、駐車スペースはないので少し西側の道が広い場所に置くのがよいだろう。)
ここまで来れば尾根を水平移動するだけである。

この長石田地区、山の南斜面に段々状に張り付いた感じであり、その最上段部が館である。
この集落上部に居館があり、集落は根小屋だったものと思われる。

館は単郭であるが、南北に馬出を持つ意外と先進的な構造をしている。
主郭Aは40m四方程度であり、内部は竹林、根切の溝が掘られており、遺構と混同しやすいが、北側には土塁が確認できる。
東側にも土壇のようなものがある。

南側の虎口Bは内枡形構造をしており、土塁Cが構築される。
土橋を介して馬出につながるが、馬出部内部は藪でよく分からない。
ここを東に下ると母畑小学校となる。
@北側の虎口と土橋、竪堀 A本郭内部は竹林 B本郭南側の虎口
逆に西に下る道がある、そこを下ると長石田地区の民家となる。
北側の虎口@には枡形はないが、土塁が櫓台状になっており、土橋を介して、馬出につながる。

土橋の横には竪堀がある。城の西側の尾根Dは長石田地区の最上段にあたり、平坦地がある。

これも曲輪と推定され、ここも城域であろう。
南斜面に段々状に曲輪が重なり、そこが住宅と畑である。


まるで山上の要塞、段々状に住宅が重なっている様はミニマチュピチュである。
C南側虎口を覆う土塁 D西に延びる曲輪の堀切から見た居館推定地

でも、こんな山の中にも水田がけっこう沢山あるのである。
しかし、生産性はそれほど高い地ではない。果たしてこんな山の中を侵略する者などいるのだろうか?

蕪木館(石川町高野)
石川町中心街から県道14号線を古殿町方向に2q東に進み、上双里三叉路を北に県道140号線を500m進むと、西側に山に上がって行く自動車がなんとか通れる見逃してしまいそうな細い道がある。
この道を行くと林を抜け集落がある場所に出てくる。
その東の三角点のある山が館跡である。

標高は425m、今出川からの標高は100mである。
この館は先端部から登る道が地図に記載されているが、そんな道は地元の古老に聞いても存在しない。
館にいくには西下の集落間の竹林に鎖で閉ざされた山道があり、そこを登り館の北側の尾根に出るのがよい。

しかし、この道は途中で曖昧になり、ここからは直登である。
この山もそうであるが、石川町の山、どこも巨岩が林立している。
尾根にも巨岩があり、これが土塁、堀切代りの障害物でもあり、門代りでもある。
逆に堀切を置くにも障害になっている。
曲輪内を削平する障害にもなっている。

@北に延びる尾根の堀切と土塁代わり?の巨石 A主郭北東下の堀は武者溜まりだろう。

この城の主郭部は30m×15mの広さに過ぎないが、酷い藪で、写真を撮ったが何を撮ったのか分からない状態であり、写真の掲載は断念。
その南側3m下に長さ20mの曲輪があり、西側を通路兼用の竪土塁が下る。

また、その土塁の先には虎口があるが、その下には道はないのでこれは排水用かもしれない。
さらに10m下に堀切がある。
その先の曲輪の切岸は岩を利用している。
その先はイバラ地獄である。

一方、本郭の北東下6mに幅15mほどもある堀があるが、ここは武者隠しのような場所のようでもある。
この堀が一番の見所であるが、その尾根伝いの北側尾根はただの自然の山で、防御施設はない。
もっとも、こんな山中の城、攻めるほどの意義が感じないが。


高野館(石川町高野)
蕪木館西下からさらに600mほど北に進むと、道は広くなり県道40号方面と北山方面に2又に分岐する。
館はこの分岐の200m北にある独立した岡である。
完全に独立した岡であり、北山方向に向かう道から登る道がある。
道から岡を高さで10m登ると館である。


館主郭部は平坦、畑になっている。
東側以外は急斜面である。


岡の上は25m四方ほどの広さの平坦地であり、畑になっている。
この場所の標高は400m。
この岡の東側以外は20〜30mの深さの急斜面であり、この方面からの攻撃は不可能である。
この館はこれだけのものであるが、規模は物見台程度のものである。
しかし、この地は山中であり、見通しは悪い。
物見をするにも役に立つであろうか。
要害性は比較的高いので多少の籠城もできるかもしれないが、この規模ではしれたものである。
蕪木館の北の出城と見た方が妥当であろう。