袖ヶ城(矢吹町館沢)
矢吹駅から国道4号線を挟んで北西側600m、その名もズバリ「館沢」である。
西は釈迦堂川の支流、隈見川が流れる低地であり、その低地に面した比高約35mの台地縁に立地する。
下の写真は西側から見た城址である。

なお、西面は一部、岩盤剥き出しの崖であり、この方面は結構、堅固である。
城は西の山に主郭部を置き、東に居館を置き、その間の谷津を水堀にし、橋で連絡していたという。
現在、その水堀は池として残っている。

主郭部には南側から登る道がある。
登り口に鋭い切岸があり、そこを登ると頂上部までに3段ほどの段差がある。
頂上部は全くの荒地状態であり、そこが本郭なのかどうかが分からないが、西側に帯曲輪、北側に東西に延びる深さ4mの堀が存在する。
この主郭部、広さは直径200mくらいか?

池の東は「柳堀込」という名の居館であったらしいが、松林で私有地、立ち入ることはできなかったが、ただの山という感じであった。

平安時代末期、頼朝の奥州征伐の恩賞として、この地方を得た石川頼遠・有光親子は石川の藤田城に居城し、石川氏を名乗り、ここ矢吹には有光の弟基時を置き、東山道への備えとする。
基時はのちに家臣の矢吹氏に矢吹の地を支配させた。
その矢吹氏の本拠がこの袖ヶ城である。
天正17年(1589)須賀川城が落ち、二階堂氏が滅び、石川氏が伊達氏に従うと、須賀川城は石川昭光に与えられ、袖ヶ城の矢吹薩摩が城代を務める。

しかし、それもつかの間、秀吉の奥州仕置きで伊達政宗が移封となり、石川氏もこれに従う。
その家臣の矢吹氏も袖ヶ城を去り、主君の石川氏と共に宮城県角田市へ移り、廃城となった。
その後、この地は白河領となり、矢吹の町は奥州街道の宿場町として栄えたという。
(解説板の記載を参照。)

この城は最近までは、完全な小竹の藪であったが、最近重機が入って竹を除去したという。
城址主郭部に何かを建てるのかもしれない。
そのため、右の写真の堀が確認できるようになった。
ただし、この堀、どこの部分かよく分からない。(多分、本郭北側の堀と思うが)
主郭部と柳堀込(右)を隔てる水堀 主郭部南東に展開する帯曲輪 写真右側が本郭の地らしい。

観音山館(矢吹町中畑)

近くを通った時にふらりと立ち寄った城である。
どういう城かは全く知らなかった。
ただ、持っていた地図に城址のマークがついていただけの理由による。
しかし、これが大ホームランであった。
東北自動車道矢吹ICの南東4qの標高283mの独立した山「館山」全体が城址である。
ここに行くにはICから県道44号線に入って棚倉方面に向かい、中畑の交差点を西に曲がり県道283号線を1km走る。
泉川を渡る手前の南側の小山がこの館山である。
写真は西側泉川越しに見た城址。左側がやや高く本郭。右側が三郭である。
山の比高は泉川の川面から36m、直径は250m程度でありそれほど大きな山ではない。
周囲を車で1周できる。
山南側の台地は根宿の集落になっている。この集落の名、文字通り根小屋から来ているのであろう。
泉川はこの山の西側から北側をまわり、南側に向かって流れ、3方を覆う形である。
当然ながら天然の水堀が3方を覆うと言っていいだろう。
残る南側が台地続きの根宿集落ということになる。
館の存在を示す標識や解説は見当たらなかった。
余り知られている城ではないが、ここはすばらしい城である。しかし、例によって藪城である。
3郭が南北に並ぶ連郭式であるが、主郭に当たる本郭と二郭の周囲を壮大な堀がほぼ全周する。
この堀の大きさがすごい。幅30m、主郭部からの深さは15mほどある。木原城、額田城の堀に匹敵する巨大さである。
この付近の城でこの規模の堀は見たことはない。当然ながら当時はもっと壮大なものであったのだろう。
堀底はかなり埋まっている感じであった。
三郭に八幡宮があるが、三郭の周囲にも豪快な横堀が回る。
根宿集落から八幡宮まで行く参道があり、この参道を登っていく。
するとまず土塁がある。そして、その向こうにいきなり横堀が現れる。
これが三郭周囲を回る堀である。幅は30m以上ある。
神社社殿に行く石段の道が付けられているが、この道は明らかに後付けである。
堀から社殿のある場所までは高さ15m程度あり、切岸は鋭い。西側には櫓台がある。
本来の登城道はこの参道ではなく、堀沿いに東に迂回する道らしい。
この道を登るが、堀も道に沿って存在し、竪堀状になっている。
登りきったところが虎口状になっており、櫓台のようなものがある。
ここから堀を介して目の前に主郭部がある。三郭から延びた土塁状の手が堀を介して主郭部を覆う形となっているが、その土塁状の曲輪上に出る訳である。
主郭部に行くには一度、南に迂回し、社殿の建つ三郭の中心部を通らなくてはならない。
決してまっすぐに主郭部には行けないのである。
ここを侵攻しても堀の向こうから弓矢、鉄砲が降り注ぐことになる。
社殿の建つ三郭の中心部は50m四方程度の大きさで周囲に堀がある。
二郭には土橋を通って入る。二郭は三郭より4mほど高く、同じく50m四方の広さである。ここはほとんど藪であるが、本郭に行く道だけが付いている。
この道の両側に馬力神などの石碑が立ち並んでおり、結構不気味である。

北端の本郭は二郭よりさらに4mほど高く、二郭側に二重の堀切がある。(南側は堀切ではなく、土塁を持つ腰曲輪かもしれない。)
本郭には三峰神社の小さな社殿があるが、荒れている。
郭内部は2段になっており、北側が低い。北側の曲輪の東側がくぼんでいるが、これは井戸跡かもしれない。
この郭から下を見ると、15m下に堀がぐるっと回っている。
本郭の西側から1本の竪土塁が下っており、下の堀の外側の土塁に合流している。
本郭の広さも二郭、三郭同様、50m四方程度である。

この山の名を「観音山」ともいい、これが館の名前となっているが、この由来は仁寿3年(853)、慈覚大師作の観音座像を祀ったことによる。
ここに城を築いたのは石川光幹という。正平年間(1346〜69)という。南北朝の騒乱の後ころである。
その子孫は中畠を名乗り、戦国時代の城主は中畠晴辰であった。
彼は石川氏の家臣であった。八幡宮は晴辰が天正11年(1583)建てたという。
その後、晴辰は近くのタカナシ館に移り、この城を弟の晴時に与えた。
晴時は白川結城氏に仕えていたというので、一族を2手に分け、一族の存続を図ったものと思われる。

しかし、結局、石川氏も白川結城氏も小田原の役後、改易され、中畠一族は共倒れとなり、武家としての生命を絶たれてしまう。
この時に廃城になったのであろう。

石川氏といえば、この地方の戦国大名の中でも小さい方であり、実力も数万石程度ではなかったかと思われる。
その家臣の城であるにしては想像以上の規模である。現在でもこの状態であるので、当時はさぞ見事なものであったであろう。
なお、南の根宿の集落内にも土塁のようなものがある民家があるので、間違いなく、家臣団の屋敷がこの地区にあったのであろう。

参道脇、三郭の周りを回る堀。 主郭部(左)東側の堀。幅は30mほど
ある巨大なもの。
大手虎口の櫓台跡と思われる土壇。 三郭には八幡神社が建つ。そういえば
石川氏は源氏を称していた。
三郭から西下を見ると堀が回りこん
でいる。
二郭の入口。土橋があり、一段高い。
土橋の両側は堀。
本郭に建つ三峰神社。かなり荒れて
おり、付近は藪状態である。
本郭から西下に竪土塁が下り、下を回
る堀外周土塁に合流している。

国神城(矢吹町国神)

県道44号線と県道283号線が交わる中畑交差点の南東1kmの泉川に面した緩やかな傾斜の畑地帯の丘陵地にある。
残っているのは長さ30m、高さ6mほどもある巨大な土塁(櫓台)の一部のみである。
これが遠くからも確認できるので場所が把握できる。
周囲は一面の畑であり、畑にするため遺構のほとんどは破壊されてしまったという。
地形からすると150〜200m四方の方形の城ではなかったかと思われる。

南北朝期、興国年間(1340−45)三芦城主である石川氏15代目、詮持の弟光定の子石川九郎光幹が築城したとされる。
光幹は城主となったのち中畠姓を称したという。
その後、中畠氏は石川一族として、石川氏と行動をともにする。
戦国時代になり、戦乱が激しくなると、中畠上野介晴辰は、この城の防御性を考慮し、より堅固な北西1.5kmに位置する観音山館へ居城を移し、家臣たちも移転させる。

天正年間初期(1573頃)に移転は完了し、この城は廃されたという。
周辺には南都城・西都城・内屋敷・福寿庵・東都城などの城に関係した地名が残る。
西に大日堂があるが、これが城の守りであり、城主の中畠氏が信仰していたものという。

土塁(櫓台)は高さが6mほどあり、
巨大である。
土塁上から眺めても遺構らしいもの
はない。
城址の西にある大日堂。

中畑陣屋(矢吹町中畑)

矢吹町中畑には旗本、松平氏の中畑陣屋があった。
この陣屋は、現在は会津若松市にあるテーマパーク「会津武家屋敷」に移築されている。
この陣屋は、幕末の天保7年(1836)、石見国浜田藩主松平国防守の弟軍次郎が、幕府領浅川陣屋領から5000石を分けられて旗本になった時に建てられた。

すぐ明治維新になってしまうが、維新後は岡崎家に払い下げられ、住居として使われていた。
昭和50年に移築復元した。当時の玄関、屋敷などをみることができ、木造平屋建、寄棟、茅葺、玄関唐風破風付、間口7間(13.46m)、奥行き8.5間(16.29m)で鍵型をしている。

陣屋主屋は簡素ながら、床、棚書院などをはじめ、次の間、玄関式台に至るまで書院造りの形態をよく示しているという。2つの座敷を並べる配列には数奇屋風であるという。
一方で、さす組、萱葺、土間の形式は、当時の農家の構造も残している。

明治以降は旧陣屋などはほとんどが廃却されたといい、残存する遺構は極めて少ない。
昭和51年に重要文化財に指定された貴重なものである。

タカナシ館(矢吹町本城舘)

カタカナで書く館名は珍しい。
本来は「高梨館」とでも書くのではないかと思ったが、「鷹巣館」とも呼ばれるため、どうもこれが訛ったものらしい。
またの別名を三条目館ともいう。

矢吹町役場から東の玉川村方面に県道42号を4km走り、県道283号線と交差する三神の交差点の南西400mの岡が城址である。
城址のすぐ南を「あぶくま自動車道」が通る。

この岡の標高は280m、比高は25mであり、西側、東側に2本の川が流れている。
その間にある直径250mほどの独立丘である。
この独立丘全体が城域であり、現在、ほぼ一面、畑である。

東側が比較的傾斜が緩く、この面に段々に曲輪があるが、当時の形状を留めているようである。
岡の西側、北側は崖であり、曲輪はない。

東側の麓から岡の上に登る道がついており、これが従来からの登城路のようである。
東側の末端部付近は緩やかであるが、段々になっている。この付近に家臣の家があったのではないかと思われる。
しばらく登ると虎口のような場所があり、その手前に堀が残っている。
ここを越えると主郭部であるが、勾配は急になる。
主郭部は3段になっており、一つ目の曲輪は高さ4mの切岸の上に幅30m、
さらに高さ3mの切岸を経て幅25mの切岸があり、その上が本郭である。本郭は80m×50mの広大な曲輪であり、西側には土塁が残る。
居館があってもおかしくない広さである。

西側は急な崖である。南側には堀切があり、その南に一段高く、二郭とも言うべき副郭がある。
二郭は周囲を帯曲輪が取り巻き、その下には堀がある。本郭側と二郭側の東は自然に谷津を利用した竪堀になっている。

別名、「小鳥遊館」とも「三城目館」、「鷹巣館」ともいう。
古代の東山道がこの付近をとおり、条里制の遺跡があり、別名の三城目館の「三城」は、「三条」から変化した地名から来たものという。

館は鎌倉時代に小松越前が築いたとされ、天文年間は、二階堂家臣、須田昭秀が館主となり、その後、伊藤氏が舘主となったという。
永禄年間(1558−70)当主の伊藤大学祐晴が没し、幼少の祐勝が跡を継ぐと、国神城主の中畠上野介晴辰が圧力をかけ、伊藤氏に舘引き渡しを迫った。
祐勝は勝算のないことを悟り、館を明け渡し、晴辰の配下となった。
その後、晴辰の支配する館となった(中畠の居城は、観音山館であり、ここには館代が置かれていたと思われる。)が、中畠氏は天正18年(1590)豊臣秀吉の奥羽仕置きで石川氏に組みしていたため改易され、この館も廃される。
晴辰は旧縁の相馬氏のもとへ退去しようとするが、行合(郡山市田村町)の渡し付近で農民・浪人らに殺される。
その首は家臣赤塚掃部により三城目に葬られているという。
一方、旧館主の伊藤氏は帰農し、江戸時代を通じて三城目村の庄屋を務めたという。
@ 東側から見た館跡。段差が見える。 A大手虎口。手前には堀がある。
曲輪が段々になっているのが分かる。
B大手虎口南側の堀跡。
主郭部の切岸が鋭い。
C大手虎口北側の堀跡。
Dの曲輪。 E本郭の西には土塁が残る。 Fの曲輪。 G主郭南側の堀。左上が二郭。