白河市旧東村の城館

高野館(白河市(旧東村)栃本下本郷)
旧東村地区には多くの城館が存在するが、そのほとんどは遺構さえなく、手代館以外は城館といえるかどうか、極めて怪しいものばかりである。
このため、この高野館も存在は知っていたが、これらと同様、たいしたことはないと勝手に判断し、無視していた。
しかし、この近くに行ったのでダメもとという感じで立ち寄ってみた。
これが驚き。良い意味で裏切られた。
横堀が這いまわるA級の館であった。 館の場所は、白河市東支所(旧東村役場)の西2km、栃本の下本郷地区である。
ここに角折神社@があるが、そこを目指すのが良い。

この神社も館域であるが、すぐ西側が主郭部である。
この付近は丘陵と低地が入り混じり、似たような風景の場所が多く、丘陵上には多数の城館が存在する。
その1つである。

館に行くには角折神社に行き、そこから西に向うのが確実である。
神社境内、西側にもう埋没しているが、堀と土塁が見える。
この土塁の西側に本郭周囲を取り巻く大きな堀Aがある。

この堀、館に南側には見られないが、それ以外の3方向を回る。
幅は15mほどあり、深さはかなり埋没しているが、本郭側からは4mほど、総延長は200mほどある。
この横堀に囲まれて本郭Cがある。

東西50m、南北80mほどであり、南側に3段になる。土塁間に虎口Eが開く。
内部は杉と広葉樹の林であり、社がある。

また、「高野館結城栃本広政」という石碑が建つ。
本郭の西側は横堀Bの西に馬出のような曲輪があり、さらに堀Dがあり、土橋がかかる。
その先は尾根状に西に続くが城郭遺構はなかった。

なお、本郭の北側及び東側下に水田地帯より一段高い平坦な場所がある。ここに居館があったのかもしれないが、北向きの場所であり、やはり居館や家臣の屋敷があったとすれば、南側の岡の下であろう。

右の写真は、南側から見た館跡である。正面の大きな民家の裏の杉林が主郭部である。
ここには写真、右手の角折神社から行くほうが確実である。

@東側にある角折神社。ここも館域。
ここから入るのが無難だろう。
A本郭東側の横堀 B Aの堀は本郭の北を回る。
 写真は、西側の横堀
C本郭内部は杉林である。 D西端の堀 E本郭の南に開く虎口

なお、白河結城氏の系図によると、結城栃本広政は、南北朝の騒乱初期に南朝方として活躍した結城宗広の末弟であり、この地に住み、栃本を名乗ったという。
しかし、広政以降の栃本氏の流れは掴めない。
この高野館を見た限り、大規模な横堀を持つことなどから、戦国時代の館といった感じである。
この旧東村地区の白河結城氏の支配拠点であったのであろう。


形見館と方見館(白河市(旧東村)東形見)
千田館と手付館同様、矢武川流域にある館である。
白河市役所東庁舎(旧東村役場)から矢武川に沿って県道278号を西の表郷方面に約3q。形見地区前形見の角折神社のある山が形見館である。
この山は東西に800mほど、南北200mほどの細長い形をしており、最高比高は約40m。
東西に少し高いピークがあり、鞍部が若干低く、鞍部東側の若干高い場所に角折神社の社殿が建つ。
この社殿付近の地で比高は20mくらいである。館跡には角折神社の参道の石段を登ればよい。

この角折神社の地自体が館跡と考えられ、直径50mほどある。
社殿の東側が一段高くなっており、直径20mくらいの平場になっている。
さらにこの裏手は土橋状になっており、尾根沿いに東のピークに行ける。そこは社殿よりさらに20mほど高く、東西50m、幅15mの平場になっており、小さな社殿が3つ建つ。
それらの裏手(西側)が高さ1.5mの土塁となっているが、これが館の遺構の可能性がある。
この平場からさらに東は細尾根になっており、堀切等はなかった。一方、神社の西側は4mほどの切岸になっており、長さ80m、幅30mほどもある広くて平坦な平場になっており、さらに南側に腰曲輪状の突き出しとなっている。
さらに西側は100mにわたり畑である。この付近は居館跡の可能性がある。
その西側が西側のピークであるが、そこには行かなかった。
館ということにはなっているが、明確な堀切や土塁等の遺構は確認できなかった。
左の鳥瞰図中の番号は、写真の撮影位置を示す。

がっかりして山を下り、矢武川に沿った水田地帯(幅300mほど)の対岸の山(下の写真)の麓を見ると、何やら看板のようなものが見える。



形見館の西側。右に鞍部の畑がある。 形見館の東側、左の林が角折神社の地、右の山の山頂がBの写真
@角折神社本殿 A角折神社内部。左側が土壇状。 B 東のピークの平場 C 鞍部の平坦地は館跡か?

何だろうと行ってみると、何と「方見館」との標識が。
解説によると、白河結城氏系の南北朝時代の砦跡ということである。
結城氏3台祐広の長男、宗広の弟、方見彦三郎祐義が住んだという。

この場所には城館跡のマークはなかったはず。この山は南から矢武川方面に突き出ており、比高40m。
南が山に通じるが、他の3方向は急斜面である。とりあえず半信半疑でこの山に突入。館は頂上部はただの山だった。
平坦でもない。東西30m、南北40mほどか。
しかし、頂上の周囲に各4mほどの高さをおいて幅3mほどの2段の帯曲輪が山頂周囲を1周している。

シンプルな館である。砦、物見程度のものである。しかし帯曲輪が、人工のものであることは明瞭。
館には間違いなく、形見館よりは城館らしい感じである。

しかし、ここは居住用の居館ではなく、臨時の砦程度の規模であり、形見館の地の方が、居館には適していると思える。
現在でも右の写真のように、帯曲輪の形はしっかりしており、切岸も結構、鋭い。

南北朝時代は砦として使ったのであろうが、とても700年を経たものとも思えない。
戦国時代も物見や避難施設用に使っていたのではないだろうか。

千田館と手代館(白河市(旧東村)千田)
白河市役所東庁舎(旧東村役場)から矢武川に沿って県道278号を西の表郷方面に走り、釜子小学校を過ぎて、農道を南の表郷河東田方面に曲がり、500mほど南下すると、左手(北側)に比高20mほどの小山が見えてくる。これが手代館である。


一方、南側千田集落の背後西側から北側に長さ700m、比高最高地点で40mほどの細長い山がある。
これが千田館である。
まず、千田館に突入。
どこから登っていいのか分からないので北端の先端部から突入。
し、しかし、山の尾根上には人工的なものは何もない。
ただの山である。何なんだこれは?写真を撮ったが掲載する価値がないので省略する。
多分、麓の千田部落が居館であったのではないだろうか。

でも土塁など、館を思わせるものはなく、この集落は水田地帯より、1段高い段丘上の平地に立地しており、居館を置くには良い場所である。
矢武川に南から流れ込む支流沿いの水田地帯を挟んで千田館の東側の小山にある手代館も大したものはないと思っていたら、こちらはびっくり。
小さいながらも、ちゃんと遺構があった。

この山は南北100m、東西70mほどの小さな山であるが、山頂にある南北40m、東西25m程度の広さの内部があまり平坦でない主郭の周囲、4m下に帯曲輪が1周している。

東側と南側には土塁が見られ、横堀状になっている。さらに南東側には馬出のような出っ張りがあり、その外側に堀が回っている。
この堀は三日月堀となって出っ張り部を覆い、南側が切れ、主郭部への登口が開いている。

@ 北側の帯曲輪 A 南側の帯曲輪は土塁を持ち横堀状。 B 馬出のような出っ張り外側の堀。

鳥瞰図中の番号は写真の撮影位置を示す。

坂本館(白河市(旧東村)東上野出島)

旧東村の北東部小田野小学校南西側の台地が坂本館である。
小学校前の市道を400mほど南下すると、台地に登る道が見えてくる。
この道を登って行くと、段々の畑になっているが、写真のようにこの畑の段差が3,4mほどあり、急勾配である。
この付近のタカナシ館や雲霧城の切岸そっくりである。
これが館の遺構である可能性がある。
しかし、丘の上は曖昧である。でも、西側の「中の作」地区に通じる道の切通しが堀切であった可能性はある。
頂上部から土塁が1本北に延びているのは確認できたが、その先は養豚場であり、においが凄い。
切通しの南側が山になっているので登ってみるが、頂上には石の崩れた祠があるのみでただの山である。
館とすれば、丘の中腹に段を持った館だったようである。
丘の一番高い場所がただの山であるのは理解できないが、これは千田館も同様である。
この付近の館の特色であろうか。

水野館(白河市(旧東村)東下野出島)
小田野小学校北の宮川十字路を県道75号線に入り500m、浅川方面に走ると神宮寺と鹿島神社がある。
この裏山が水野館である。
し、しかし、その山に登ったがここもただの山である。
館は白河結城氏家臣、水野氏が館主と伝えられる。
この地は白河結城領の最北東端、この先は石川氏及び石川一族、浅川氏の領土である。
白河結城氏と石川氏はたびたび軍事衝突をしており、その点では水野館は境目の城であるべきであるが、そんな感じはない。
おそらく南斜面の神宮寺付近が居館であったと思われるが、至って平和な印象を受ける。
石川氏の一夜館、権現山館が戦闘的な点に比べて余りに落差が大きい。

北西側から見た館跡 鹿島神社付近が館跡というが、館らしい遺構はない。

反田館と反町館(白河市(旧東村)反町)
白河市役所東庁舎(旧東村役場)の東2.5kmの反田地区にある。
白河市役所東庁舎の東に「東風の台運動公園」があり、そこを通り、県道75号線に入って浅川町里白石地区に向かうとすぐに反田地区である。
ここに満徳寺がある。この裏山が反町館である。しかし、この山の斜面は墓地が造成されている。
山頂部は改変されていないので行ってみるが、ただの山である。
山頂東に平場があるが、ここが館の遺構であるか植林に伴うものか判断できない。どうも満徳寺境内が居館であったのではないであろうか。
この山の北の先端部、県道脇に土塁がある。県道はどうも土塁を分断している感じである。
ここが反田館であり、北側に矢武川の流れる水田地帯を見る段丘上の地である。土塁らしきものがところどころに見られる。

満徳寺は反町館の居館部か?
背後の山が館跡とされている。
背後の山はほとんど自然のまま。
一部、平場があるが、植林に伴うものか?
反町館のある山の北の麓が反田館跡。
土塁が残る。