新小萱館(白河市萱根字向山)
この「新小萱」という字は読めないであろう。「にこがや」と読むのだそうである。
館はJR東北線久田野駅の西1km、高橋川の南岸にある山にある。
高橋川に面した山一帯が館跡という。
当然ながら山の山頂付近に主郭部を持つ山城と思った。
そこで標高は390m、比高は60mのその山に東から登って行った。
しかし、登れど、堀もましてや曲輪もない。
そうしているうちに頂上に着いてしまった。そこは、ただの山だった。

山のピークBには直径15mほどの平坦地ではあったが、精々、烽火台程度のものである。
ピークから西に尾根が延びているので行ってみる。
でも行けども行けども尾根沿いには堀切もなかった。
ただし、西方向の眺望は抜群であった。

何だこれは、東にある小屋ヶ上館の物見の場所なのであろうか。
・・と思っていたが、確かにその機能はあったと考えられるが、この館の主要部は違う場所にあったのである。
その館の主要部とは、このピークの東の麓、東側に張り出した尾根の先端部の平坦地であった。
ピークに登る途中、そこを通過したのであるが、杉の藪であった。そこが館跡であったわけである。

右の写真が東方向から見た館跡である。奥の山が物見?の山。
正面の林が居館跡である。
@居館跡北側の切岸 A居館跡西側の堀と土塁。
埋没していて、これじゃ分からない。
B山上部の平坦地は狼煙台か?
この居館の標高は342m、低地からの比高は10mほど。
東に膨らんだおたまじゃくしのような形をした長さ120mほどに渡る岡の上の平坦地である。

館の内部は東から60×40m、30×40m、35×30mの3つの部分に分かれており、中央部が1mほど低い。
内部はまったく手入れがされていない杉の林であり、倒木や低い木などで鬱蒼としている。
写真を撮っても何が何だかさっぱり分からない状態である。

周囲に3mほどの段差で帯曲輪3,4段取り巻く。
その切岸@はしっかりしている。

西のピークのある山側には土塁と堀Aがあるが、ほとんど埋没している。
これが本当に堀なのか非常に疑問。
幅が2、3m程度に過ぎなく、これでは飛び越えられてしまいそうである。
この居館部、今は藪状態であるが、ここは高台でもあり、内部も広く、平坦であり、居住性はかなり良さそうな場所である。
山頂部から見た北西の萱根地区と東北自動車道

館主は白河結城氏家臣の新小萱雅楽頭篤綱という。
彼は永禄3年(1560)二階堂氏に寝返った新城備後守。須田源次郎の討伐を結城晴綱から命じられ、大将として出撃し戦ったが、返り討ちに合い敗退。
彼も負傷しその傷がもとで死んだという。(白河古事考、白河風土記)

羽黒山館(本沼)
阿武隈川河畔、北岸にある標高360m、比高45m、直径250mほどの独立した岩山が羽黒山館である。
この山の周囲は車で1周できる。
船田館のある山とは阿武隈川を挟んで、最短距離で500mの近さである。
この山は平地からに起立し、岩盤がむき出しであるので周囲からやたら目立つ。
「目立つ」というよりむしろ「異様」である。

岩盤がむき出しであるが、これは凝灰岩「白河石」の建築資材としての切り出しによるものであるという。
もともとはもっと勾配の緩い。
東の船田館のようなずんぐりした山だったのかもしれない。
この山に羽黒山館という城があったというが、周囲が断崖、または藪でどこからとりついていいのか分からない。
過去に北側の畑になっている場所から突入を図ったが、小竹の密集が凄まじく、結局撤退を余儀なくされた。
どこからか登れる場所があるのではないかと捜すと、どうも東に延びる尾根から登れそうな感じであった。


そこでこのルートから突入。
入った場所が杉の林であるが、管理もされていない藪である。
この杉林、3段ほどの曲輪状になっている。
これは明らかに城郭遺構である。

曲輪の切岸は最高5mほどの高さがあるが、土がさらさらであり、崩れて登れないくらいであった。

予想どおり尾根が延びているので、小竹を折りながら山頂を目指す。
途中、明きからに曲輪と思われる平坦地や堀切がある。
頂上の平坦地に着くが、そこは小竹の密集地獄。

頂上に八幡社があった(このため「八幡山館」ともいうそうである。)というので、それを小竹を折りながら捜すが、なかなか見つからない。
この平坦地、東にやや傾斜しているが、竹の密集で距離感が掴めないが、40m×30m程度の広さがある感じである。

南側、阿武隈川側から見た城址。右に船田館が見える。 北側から見た城址。左の林の部分から登ることができる。

ようやく石の社を発見。その場所は土壇状になっている。
しかし、藪に埋もれている。ここで手を合わすが、人間がここに来て手を合わすのは果たして何年ぶりなのだろか。
近年、人が来た形跡は感じられない。

その社のある土壇から北側を見ると驚き。
下に帯曲輪が2段見える。(どうもさらに下にもあるようだ。)虎口も2箇所確認できた。
土壇の西側にも曲輪が広がっている。

@東の裾野の杉藪の中の曲輪 A主郭櫓台に建つ八幡社の石社 B櫓台北側の腰曲輪

上の昭和50年国土地理院撮影の航空写真を見ると帯曲輪らしい筋が3段ほど確認できる。
この帯曲輪は現在は石の切り出しで削られているが、南側も含めて、山全体を1周していたのではないかと思われる。
ただの岩山ではなく、きちんとした城に違いはなかった。

主郭部から見た南方向。川は阿武隈川。
ちょうど川向こうに百目木館があった。
左の撮影場所を下から見る。石切の跡が高さ40mの凄い崖。

おそらく栃木県栃木市の皆川城のミニュチュア版のような感じだったのではないかと思う。
この館の南、阿武隈川を挟んで対岸が百目木館である。
その距離、4、500m。百目木館は完全な平地城館、ここは戦闘には耐えらるとはおもえない。
百目木館の詰の城がこの羽黒山館ではないだろうか。
天正7年の佐竹氏の攻撃時「佐竹氏の攻撃を受けた時、百目木修理は船田氏親子を百目木館へ入れた。」という記述が白河古事考にあるというが、それは百目木館ではなく、この羽黒山館ではなかっただろうか。
ここならある程度の戦闘には耐えれそうである。
結局、船田氏は生き延びているので、この戦いでこの館は降伏開城したのであろう。


船田館(舟田

新地山館の西2km、阿武隈川南岸に5つの小山からなる山がある。
この山塊、東西500m、南北300m程度。

比高は30m程度に過ぎない小山であるが、西から北にかけて阿武隈川が流れ、これが天然の外堀となるので、北側を防御する心配は少ない。
したがってこの山に城を築くのは必然である。
それが船田館である。
この5つの山の中央の鞍部(堀切なのかもしれない。)を県道279号が通り、その東西の2つの山に城郭遺構がある。
南斜面が舟田の集落になっているが、ここに館主の居館があり、根小屋があったようである。
(なお、この集落北側、城のある山斜面の集落内の細い道には車では入らない方が良い。
クランクがきつく、かつ細いので車をこする、または脱輪させる心配がある。地元の人以外、運転は困難である。)
下の写真中央の山がは南側から見た館址である。
集落が根小屋地区である。ここに館主、舟田氏の居館もあったと思われる。

主郭は345.7mの三角点のある北の山の山頂部である。
そこには3つの崩れた古墳のような盛り上がりがある。
そしてその周囲、北以外を横堀が覆うが、ほとんど自然地形。
この堀であるが、埋没が激しく、また、熊笹が密集していてよくわからない。
この堀から集落側に下る堀があるという。堀底道になっていたようである。

北側に突き出た尾根先端部分に三角点があり、その先に物見台のような場所があるが、北方面を監視する場所のようである。
南側が崖になっている。

この主郭部はほぼ1辺100mほどの3角形をしている。
県道を隔てて西側、羽黒山館側の山に西城があるが、工事で破壊を受けている。
かなり良好な遺構があると期待していたが、遺構はほとんど風化、埋没してしまっているのか、それとも始めからこんな程度のものだったか分からないが、ただの山といった印象しか受けず、完全に拍子抜けであった。
少なくともこの城は戦闘用の城とは思えない。
山上部に武器庫、米蔵など重要物資の保管庫を置き、氏神を祀っただけのものであったのではないだろうか?

この館も天正7年(1579)5月の佐竹氏の攻撃で落城(降伏開城?)したようである。
「白河古事考、白河風土記」によると、館主は舟田常松関入道、天文年間、龍崎村須田紀伊守の次男、松五郎を舟田善衛門の養子にする。
天正17年の大里合戦に舟田入道真海と子与十郎友継が出陣したとの記述がある。

@主郭と思われる場所に建つ社。 A北側の土壇であるが、ただの山? B北端の櫓台。両側が崖。
ここから阿武隈川が見える。
C主郭から南斜面を見る。
横堀が熊笹で分からない!


関和久遺跡と借宿廃寺
白河市付近の阿武隈川流域は戦国時代は白河結城氏と佐竹氏が抗争を繰り広げた地であるが、古代遺跡も多い。
その代表例が泉崎村に属する関和久遺跡と借宿廃寺である。

古代の陸奥国南部の阿武隈川流域には、白河郡、岩瀬郡、安積郡、安達郡、信夫郡、伊達郡があり、郡役所として郡衙と付属寺院が置かれた。
郡衙は、多賀城にあった国府が統括し、律令時代の地域支配の拠点となった施設である。
長元3年(1030)の 「 上野国交替実録帳 」 によると、郡衙は正倉院(米倉)・郡庁(行政施設)・館(宿舎・厩)・厨院(調理棟)など約四十棟で構成され、郡に勤務する官人は、大領・少領・主政・主帳と呼ばれ、その下には多くの雑任と呼ばれる下級役人がいたと記載されている。
それとともに軍隊も駐留していたという。ここの軍団は白河軍団と言われ、1000程度の兵力があったらしい。

郡衙遺跡と付属寺院としては、白河郡は関和久遺跡と借宿廃寺、岩瀬郡は上人坦廃寺と栄町遺跡、安積郡は清水台遺跡(寺は不明)、安達郡は郡山台遺跡(寺は不明)、信夫郡は五老内遺跡と腰浜廃寺が知られている。
興味あることに、これらの郡衙は阿武隈川流域に存在し、阿武隈川の河川交通が発達していたことを推定させるという。
(福島県HPを参考とした。)


関和久遺跡

伊賀館の南側から木の内前館のある山付近までの阿武隈川北岸の河岸段丘上にあった白河郡の郡衙跡といわれる遺跡。

昭和47(1972)年から継続して史跡指定のための確認調査が行われ、長方形の区画が南側低地と北側段丘上にあり、南が古代白河郡の正倉院(官立の倉を正倉,その集合区画を正倉院という)で北が郡庁院であることが判明し、他にも多く建物跡、古代瓦等の出土遺物が確認された。


(泉崎村HP参照)

借宿廃寺

新地山館、木の内前館、船田館に囲まれた借宿地区に借宿廃寺がある。
ここは阿武隈川、南岸の河岸段丘上の地である。その借宿集落の西に廃寺跡がある。

廃寺跡の土壇、礎石らしい岩も残っている。 出土遺物である古代瓦が積まれていた。
この場所については、江戸時代編集の「白河風土記」にも文化年間、礎石が10個ほど存在し、また古瓦が出土することが記され、古くからその存在は知られていた。
昭和9年(1934)の測量調査では東西に並ぶ大小2つの土壇(東西14m、南北8m、高さ0.6mを測る基壇と、その西約12mのところに南北9mの高まり)が確認され、あわせてこの土壇付近から2種類の仏像(1点は東京国立博物館所蔵)が発見されたことから、法隆寺式の伽藍配置を持つ寺院跡と考えられている。
出土した瓦は、遺跡の北東1.5kmにある古代白河郡衙である関和久遺跡出土の瓦と共通点があり、古代白河郡衙に付属する寺院であると推定されている。
寺の創建時期については、複弁六葉蓮華文軒丸瓦を借宿廃寺や関和久遺跡に供給した大岡窯跡出土遺物の年代から考えて、白鳳期の創建と考えられる。
現在は、基壇跡と考えられる高まりと、礎石が3個残存しているだけである。(白河市HP参照)
借宿集落の入口は城館の虎口のように見えるのだが。