人取橋の合戦に係る城

瀬戸川館(本宮市枡形)

人取橋の合戦で伊達政宗が本陣を置いた観音堂(日輪寺)の南500m、国道4号線東側にある東北病院の東、枡形地区の東、東北本線線路側の低地に西から張り出す比高10mほどの台地先端部にあったという。

館のあった台地縁から南側は水田地帯の低地であり、東側に丘が東に半島状に延びているが、そこを分断するように東北本線が走っている。

北側の観音堂側も谷津状の低地になっている。
北にある葬祭場から丘に上がる道があるが、その付近の地名が「枡形」である。
その名の通り、丘への上がり口が抉れたような地形をしている。
これが館の西側にあったという枡形跡と思われる。
小さな公園に建つ館跡碑 碑の北側は低くなっているが、堀跡か?
日本城郭大系によると台地南斜面に台地上と台地下にかけて上の郭、中の郭、下の郭3段の平場を設け、その3つ平場を堀と土塁で囲んだ館であったらしい。

居館は中の郭に置かれたという。
台地上には狼煙台があったという。
台地の上から下にかけて、斜面部を中心に曲輪があったことになるが、非常に変わった造りである。
左の図は日本城郭大系掲載図を元に作成したものである。

多分、北風を防ぎ、日当たりを良くするための工夫であろう。
残念ながら館跡は住宅地になり、遺構は分からない。
小さな公園に碑が建っているのであるが、その場所がどこなのか特定できない。
その場所の北側が抉れた状態になっているので、これが堀の跡のように思える。
多分、この場所は中の郭付近ではないかと思うのであるがどうにも分からない。
その碑のある場所から南側は緩い斜面となっているので斜面に曲輪が展開していたのであろう。
でも現状からは想像も付かない。
もともとは二本松畠山氏の家臣瀬戸川氏の館であったという。
人取橋の合戦の時、この瀬戸川氏がどうなっていたのかは分からない。
ともかくこの合戦においては、この館に伊達実成軍が入り、連合軍の中に孤立し、四方からの猛攻を受けたが、かろうじて壊滅は免れ死守したということになっている。
台地上の西側から攻撃を受けた場合は脆弱と思うが、連合軍はどの方向から攻撃を行ったのだろうか?
この館の伊達実成の部隊が連合軍の中に楔を打つような形で残ったため、伊達軍本陣は壊滅が免れたという。

右の写真は南東側、東北線越、安達太良山をバックにした館跡である。

本宮城(本宮市舘の越)
本宮駅の北東500m、安達太良神社、本宮小学校がある山一帯が城址である。
この山は直径200mほどの独立した山で、標高は230mほど、比高は25m程度の岡程度のものであるが、非常に眺望が良い。
山頂の神社付近が本郭であるが、ほとんどの遺構は神社造営及び公園化で失われているようである。
西側の公園部分が3段ほどの段になっているが、その段差の切岸がまるで城郭のような急勾配である。
もしかしたらそのまま利用している可能性がある。

城郭遺構がないか捜したら、やはりあった。
神社北側一帯に曲輪状の平地があり、西側に土塁跡がある。
そしてその北側下にちゃんと堀切が存在するのである。 でもこの付近は藪化しており、写真をとっても良く分からない。結局、城郭遺構はこれ位である。
神社、西側も櫓台のような感じであるが果たして本物かどうか?
築城は明応年間(1492〜1501)岩城正兼というが、詳細は不明。この人物、岩城氏の一族か?
本宮城が歴史に名を見せるのは、戦国末期、人取橋の合戦で伊達政宗が、本宮城に本陣を置いたということである。
さらに政宗はここを拠点に高玉城、安子ヶ島城攻略、郡山進出、猪苗代進出そして摺上原の戦いでの会津進出を果たしている。
城址南に本宮小学校があるが、ここは居館跡だろう。
さらにその南に愛宕神社があり、愛宕館とされているが、ここは物見、出城であろう。
(航空写真は国土地理院の昭和50年撮影のもの)
人取橋の合戦の伊達軍本陣の2q南方の観音堂山から
見た城址。
山の西側は段々状の平坦地があり、公園になっているが、
この平坦地は曲輪の跡ではないだろうか。
城址に建つ安達太良神社本殿
神社の裏側が少し高くここが本郭だろう。 北側の平坦地には低い土塁がある。ここは曲輪だろう。 左の曲輪の北側には、やはり堀切があった。

仁井田館(本宮市仁井田)

本宮市街から南東の瀬戸川館に向かおうとした。
そこは人取橋の合戦で伊達成実が本陣を置いた場所。
ところが、この瀬戸川館のある仁井田地区には2つの城館がある。
予想どおり、いつものように場所を間違えて、2kmほど南方にあるこの仁井田館に到達してしまった。
せっかく行ったのでここに掲載します。
比高4mの丘にあり、東西40mほど、幅15mの神社境内が主郭部らしい。
南側が人家になっているが、居館跡のようである。
西側には堀切があったようであるが、道路になっている。歴史等はわかりません。

岩角城(本宮市(旧白沢村)和田東屋口

本宮市街の北東、阿武隈川東岸に岩角山がある。
この山の標高は337m。ここに天台宗の和田山常光院岩角寺がある。
開山は851年天台宗第四祖慈覚大師によるという。
花崗岩の巨石が林立し、修験僧の修行場としても知られており、うっそうとした杉林の中に花崗岩の巨岩が点在し、一種、異様な光景である。
岩には江戸時代に線刻された西国霊場三十三所や四天王などの像808体が刻まれ、色々な名前が付いている。
この巨岩を巡って歩くだけでも面白い。
毘沙門天王立像など2体は、県重要文化財に指定されているそうである。
ここは寺院でもあるが、城跡でもある。
しかし、城としての記載は、寺の解説板のどこにも書いていない。
ここは小浜城と本宮の中間地点であり、小浜城から人取橋の合戦に出撃した伊達政宗が中継点にした場所であると言われる。
多分、当時も寺院であったと思われるが、伊達軍の集結地点となり、当時から多くの僧坊があったようであるので、そこが宿泊所になったので「城」と言っているのであろう。
確かにこの山には曲輪のような平坦地が多くあり、城としての防御機能も備えている感じではある。
山頂部分は城の本郭といっても差し支えないような感じもする。
伊達軍は、この山全体にわたって陣を張っていたのであろうか。
岩窟弁天 名前、忘れました。 岩角山の山頂に立つ鐘楼
舟石、だったかな? 展望台、これは物見岩だろうか。 胎内くぐり

こういう巨岩群については、自然のものではなく、宇宙人や高度な超古代文明によるドルメン、ピラミッドと書く人がいる。
管理人はこの風景は自然の偶然に成せる産物に間違いないと思うが、人工なものと思いたくなる気持ちも何となく分かるような気もする。
世の修験僧などもこの山や奇岩に仏を見たのであろう。

松峰城(郡山市日和田町高倉)

松峰城というより高倉城と言ったほうが有名かもしれない。
郡山市の最北端、本宮市境、阿武隈川と五百川に挟まれた南北に長い山塊の北端部に位置する。
城址のある山の標高は340m、麓が220m程度なので比高110mある。
独立した山でもあり、巨大で高く感じるが、この城、意外と簡単に行くことができる。
西の「山清寺」があり、墓地が山の中腹まで続いており、車で上がれる。
最上位の駐車場まで行けば、そこから山頂まで道が付いている。
この道を10分歩けば本郭である。
城は北端部のピークとその南のピークの2つの部分にまたがる。
その鞍部の西下の延長が山清寺の墓地がある谷間である。
北側のピークにある本郭は長さ70m、幅30mほどの瓢箪形をしており、北側にやや傾斜する。
土塁が1周するが、特に南側の土塁が高く立派である。
ここに櫓が建っていたかもしれない。

本郭北側は曲輪の中央部が高く、その周囲が堀状に抉れている。
一見、庭園のようにも見えるが、幕末、ここに砲台を置いたために手を加えたものともいう。
東側に虎口があり、6m下に帯曲輪があり、さらにその下に2段程度の帯曲輪がある。
この北側のピーク付近は完全に輪郭式である。
山道の終点である本郭の南側の曲輪は結構、広い。1辺30mの三角形である。
その南側の2曲輪は鞍部に対して大きな土塁を持つ。
腰曲輪から南下の曲輪に降りる虎口Aの部分が非常に面白い構造であった。
下の図にその部分のスケッチを示す。
鞍部が堀切かと思うのだが、この城のは堀切ではなく、堀底曲輪である。
どこかの本ではここまでが城域となっていた。
ところがこの鞍部の南側にも城郭遺構が存在するのである。
鞍部から南側のピ−クまでは20mほど高くなるが、その西側が竪土塁となっており、山頂部は櫓台状になっている。
西下の帯曲輪がある。
しかし、東側はだらだらした感じであり、遺構は明確ではない。
二本松城の畠山氏の城として築城され、畠山満泰の嫡孫,、治部大輔政泰が築城者という。
政泰は本来は二本松畠山氏の跡継ぎだったはずであるが、父の急逝時に幼少であったため、伯父の持泰が二本松城主を継いだため、高倉城へ移ったとされている。
この地は三春の田村領との境目の城であったため、天正3年(1575)には、田村清顕の侵攻を受け、畠山治部が降伏しその傘下に入ったというが、天正10年には畠山氏が奪回したため、田村清顕している。
北側五百川北岸から見た城址。 @の場所から本郭を見上げる。 A本郭南側の土塁。ここが城の最高地点。
B本郭北側は中央部が盛り上がっている。 C本郭東下の帯曲輪。 D南側の曲輪の土塁。南方面の守りが厳重である。
E南側のピーク間の鞍部。堀切ではなく、曲輪状である。 F南側のピーク付近は鋭い勾配に加工されている。 G南側のピーク西側斜面の竪土塁。

天正13年(1585)ころ伊達政宗の圧力が強まると、二本松城が攻撃される以前に、この付近は伊達氏の勢力が及び、高倉近江が伊達氏家臣として在城していたという。
その後、人取橋の合戦が発生する。この時、この城が伊達氏の最南端であったため、伊達政宗は城主高倉近江に、桑折摂津守宗長、伊東肥前守重信、富塚近江守らを加勢させている。
人取橋の合戦ではこの城から伊東肥前守重信、富塚近江守が出撃し、連合軍と戦うが、多勢に無勢、圧倒的な戦力差で伊東肥前守重信は戦死し、伊達軍は壊滅して撃退される。
この戦闘は激戦であったため、この合戦を高倉合戦ともいう。
この時、城に追い返されたとも落城したともいう。その後、戦線は北に移動する。
合戦後、伊達氏が支配するが、天正18年(1590)の奥州仕置で伊達氏がこの地を去った時に廃城となったという。

(航空写真は国土地理院の昭和50年撮影のもの)

小浜城(二本松市小浜)
かつての岩代町(現在は二本松市)にある大内氏の居城である。
しかし、この大内氏と言ってもほとんど知名度がない。
この城が有名なのは伊達政宗が1年間ほど滞在し、ここを拠点に二本松城を奪取したことによる。

この地方は二本松の東の山地であり、塩松地方と呼ばれ、室町時代は石橋氏の領地で、小浜城は石橋氏の家臣大内氏が築いたといわれている。
ところが下克上の世の中、永禄11年(1568年)、大内義綱により、主家石橋尚義は滅ぼされ、塩松地方一帯が大内氏の支配下となる。
大内氏は伊達氏、蘆名氏、田村氏など近隣の戦国大名と競いながら領国を保持する。
しかし、しだいに伊達氏の力が強くなり、特に天正12年(1584年)伊達政宗が伊達氏の家督を継ぐと、その圧力は増大し、大内定綱も伊達氏に従属するようになるが、翌年には伊達氏から離反し、芦名氏、畠山氏と組んで伊達氏に反抗する。

このため、伊達政宗の攻撃を受ける。
そして、小手森城を落とし、虐殺を行った。これに恐怖した大内定綱は畠山氏を頼り、ついで芦名氏のもとに逃亡する。
(大内定綱は後に政宗に降伏、許され伊達氏の重臣となる。)

こうして小浜城は政宗の手に落ちる。政宗は次いで二本松城の畠山氏を狙うため、天正14年(1586年)8月までの約1年間、小浜城を拠点とし、父輝宗を支城の宮森城に置き、畠山氏に圧力をかけ、屈辱的な和議を結ばせる。
この後起きた事件が畠山義継による伊達輝宗拉致殺害された事件(粟ノ巣の戦い)が起き、人取橋の戦いとなる。
この難局を切り抜け、政宗は二本松城の畠山氏を滅ぼし、ついで芦名氏、二階堂氏を滅ぼし、南奥州をほぼ平定する。
しかし、天正19年(1591年)、奥州仕置によって伊達氏の領地は召し上げられ、蒲生氏郷の城となり、家臣の蒲生忠右衛門が2万5千石の禄で小浜城の城主となる。
現在、本丸跡に残されている石垣は蒲生時代のものという。
さらに、上杉氏時代には村上義清の子、山浦景国が城主となり、再蒲生時代は玉井貞右が城代となったが、寛永4年(1627)に廃城となった。

城は二本松市役所岩代支所(旧岩代町役場)東側の標高295m、比高70mの山全体にわたる。この山はかなり頂上部が広く平坦である。
城域は東西300m、南北500mかそれ以上あり、支所の場所も小浜小学校の場所も城域であろう。
本郭は歪んだL形をしており、辺が80m程度。南西側に虎口があり、その周囲に石垣がある。
この本郭の周囲の切岸が素晴らしく、高さは8〜10m、急勾配である。
堀切を挟んだ南側に郭Uがあるが、ここは畑である。
堀切を通った東側にも曲輪がある。本郭の北東下に堀を介して60mほど突き出た郭Vがある。
その西側には畑となっている広大な郭Xがある。
本郭の西側下のも堀切があり、その西に郭Wがあるが、ここは1つの小山である。
この郭Xと郭Wの西側に登城路がある。本郭の西側は谷状になっており、尾根がこの谷を覆うようにあるが、その尾根筋も曲輪である。
ただし、かなり改変されているようである。この他の尾根にも曲輪が展開しているが、広大であり全てを確認することはできない。

なお、本郭は昭和56年(1981年)に発掘調査され、7棟の掘立建物跡が確認されている。
総じて、この城は山上にある平城であり、要害、居館、倉庫などを兼ねた城であったものと考えられる。

(左の航空写真は国土地理院の昭和50年撮影のもの)
本郭の石垣 本郭内部は公園になっている。 本郭から郭Vを見る。郭間に堀があるのが分かる。
切岸の急勾配に注目。
本郭の西側から見た郭V。 本郭から見た郭X。広大な畑である。 本郭から見た郭U。間に堀切がある。
郭Wは段々構造になっているが上は畑と藪。 本郭(右)と郭W間の堀切。 郭Xに登る登城路。右が郭W。

宮森城(二本松市小浜) 

小浜城の南方約2kmにこの宮森城がある。
二本松城主、畠山義継による伊達輝宗拉致事件が起きた城として有名である。
小浜の中心部から県道40号線を三春方面に小浜川沿いに走ると県道脇に案内板があるので、そこを東に入り、さらに南に行くと城址への登り口がある。
ご丁寧に門まで建てられている。
小浜川を西に、北と東が谷津である標高290m、小浜川からの比高70mの山にあり、北側と西側は急勾配である。
東側は比較的傾斜が緩く弱点と思われるが、谷津を挟んで東の尾根に段々状の部分が確認されるので、出城が置かれ、弱点をカバーしていたようである。
この東側の谷津は谷底も広く、屋敷などがあったのかもしれない。
この東側の谷津から登る道を行くと、この山の北端部に位置する本郭に行ける。
途中に数段、平場があるが、腰曲輪であろう。
半分は畑として利用されているが、半分は耕作が放棄されて藪化しており、どこまでが曲輪なのかわからない。
道の最高箇所は堀底のような曲輪であり、その北側の盛り上がり部分が本郭である。
この南下の曲輪からは7mほど。この下の曲輪には石垣が見られるが、これは土留めの石垣のようである。
本郭は南北70m、東西30mほどの瓢箪形をしており、内部に大きな岩が沢山ある。
礎石や庭石に使われていたものという。
周囲に土塁があったようであるが、明瞭に残るのは南側の神社社殿がある周囲のみである。
本郭から南下の曲輪からは竪堀が西下の小浜川方面に下る。
この竪堀に沿って斜面に数段の曲輪がある。
どうもこれが登城路のようである。
一方、本郭南下の曲輪から南側は高くなっており、曲輪が数段見られる。
ここは、かつては畑であったようであるが、藪化しつつある。
南側の最高箇所の曲輪は本郭と同じくらいの広さであるが、藪であった。
その南及び東側斜面はもう民家であり、これ以上、先には行けなかった。
当然、民家のある場所も城域であったのであろう。
城の大きさとしては東西300m、南北500mくらいではないかと思う。

この城は、小浜城を下舘と言うのに対し、上舘とも言われる。小浜城防衛のための南側の拠点である。
このため、両城一体で小浜城の防御が戦略的に可能になると言われる。
伊達政宗が小浜城にはい在城していた時、父の輝宗がここに入ったが、この防衛構想からすれば、隠居のためなんかではないことは明白である。

築城は応永3年(1396)、宇都宮氏広によるという。はじめは四本松城(同じ名の城が北東にある。)と言ったが、文明3年(1471)大河内修理が城を修築して宮森城と改めた。
永禄12年(1569)、大内定綱により宮森城が攻撃され大河内氏を滅ぼし(永禄の変)大内氏の持ち城になった。
さらに伊達氏、蒲生氏、上杉氏、再び蒲生氏、二本松の丹羽氏と城の管理者が代わり、丹羽氏時代には城代が置かれたが、やがて廃城となったという。


(航空写真は国土地理院の昭和50年撮影のもの)
小浜川沿いの南西から見た本郭付近。 @の場所にある門。 本郭直下Aの場所。右下の曲輪には土留めの石垣が見える。
B 本郭内南端部の土塁。 B 本郭内部には大きな石が点在する。
建物の礎石、庭石であったという。
Cの位置にある腰曲輪。大手はこの方面?
Dの切岸。この付近は藪化している。 東の山麓にある泉。 城址西側Eの位置。この付近も城域だろう。