師戸城(千葉県印旛村)
印旛沼に北から突き出た岡の先端にあり、現在「印旛沼公園」になり、公園の中に見事な遺構を1年中、見ることが出来る。

対岸は佐倉市の臼井城であり、支城であるとともに印旛沼の水上交通を南北の両岸から制する役目があったものと思われる。

印旛沼公園がほぼ、城の領域であり、直径は400m程度、印旛沼からの比高は20m程度。
直線連郭式に4つの曲輪からなる。
南西端が本郭であり、その東が二郭であるが、その間の堀と土塁の規模は比較的小さく、本来は本郭内部を2つに区画しただけのものと思われる。

本来は公園への取り付け道路を入り、駐車場がある場所が四郭である。
200m×100mほどの広さを持つ曲輪である。
公園であるため、遊具などが置かれている。
三郭側とは堀で仕切られている。
この堀、幅15mほどある。
底はかなり埋まっているが、もともとは物凄い深さがあったものと思われる。
この堀は三郭の東側斜面部を横堀になって巡る。

その横堀の土塁から三郭の塁壁を見ると高さは8mほどもあり、迫力がある。
航空写真は平成元年国土地理院撮影のもので、ちょうど公園整備中の時である。
(Tが本郭、U、V、Wはそれぞれ二郭、三郭、四郭を表す。)

四郭からは土橋があって、三郭の土塁間に開く虎口から三郭に入る。
この三郭、広い。
200×150mほどある。

四郭側の土塁は高さ3mほどあるが、東側の横堀に面した方面は1m程度と低い。

郭内東側は野球場になっている。
100m四方もある広さである。西側は梅林になっているが、西側は削られているという。


さらに堀を介して土橋を入ると二郭である。
先にも述べたように、本郭を2つに区画しただけのもののようであり、東半分が二郭。
100×60mほどの広さである。
三郭側には高さ3mほどの土塁がある。
南端に展望台があり、印旛沼一面、対岸の臼井城、佐倉城方面が一望のもとに見渡すことができる。

上の写真は臼井城側から見た城址の丘である。
この方面には土塁はない。東側には横堀があり、この横堀が三郭東の横堀と通じる。
南下に降りる道があるようであり、おそらく南下には印旛沼の船着場があったと思われる。
舟を通じて、臼井城などとの連絡をしていたものであろう。
本郭は二郭の西側であり、土橋を通じて二郭と繋がる。1辺60mほどの三角形をしている。

@ 四郭内部 A 四郭(左)と三郭間の堀 B 広大な三郭内部
C 三郭(左)と二郭間の堀 D 二郭から見た本郭間の堀 E 本郭(右)と二郭間の堀と土塁と土橋
F 二郭の展望台から見た印旛沼 G 二郭東の横堀 H 三郭東の横堀

鎌倉時代末期に臼井城の支城として築城されたのではないかと推定される。
城主として師戸四郎という人物の名が見られる。

戦国時代は臼井城の臼井氏、原氏の管理下にあったと思われる。
文明11年(1479)の太田持資・資忠の臼井城攻撃、永禄9年(1566)の上杉謙信による臼井城攻撃でも、師戸城も攻撃を受けたと思われるが、詳細は不明である。
おそらく、臼井城への攻撃を牽制するとともに、攻撃力を分断する点で大きな役割を果たしたものと思われる。

その当時、今残る姿ではなく、本郭、二郭程度の小さなものであったのではないかと思われる。

後に北条氏の城となるが、三郭が異様に広いが、ここは北条氏時代に軍勢を駐屯・宿営させる場所として整備したものではないかと思われる。
廃城は天正18年(1590)の小田原の役後であろう。
(「房総の城郭」を参考にした。)