常陸太田市幡町台出土の土器及び石器についてT
  旧石器について
1 はじめに

 常陸太田市街の東側,里川の左岸に位置する幡台地には,縄文時代から古墳時代に至る「貝塚」「古墳群」「横穴群」及び「窯跡群」等多くの遺跡が集中しており,台地全体が遺跡である。
 この幡台地の南端部からは遺跡の存在を裏付ける多量の土器片及び石器類等の遺物が出土している。
 資料として,土器では,縄文早期の田戸下層式から後期の安行式に至る縄文時代早期,前期,中期及び後期の縄文土器,野沢式,足洗式,天王山式,東中根式及び十王台式に至る弥生土器や紡錘車,さらに古墳時代初期の五領式土器、鬼高式,国分式の土師式土器さらには須恵器片が確認されている。
 また,縄文時代の石器として,多量の石鏃,スクレイパ−,石錐,石斧,石棒及び石錘等,弥生時代の石器としては,管玉,偏平片刃石斧,環状石斧,石ノミ及びアメリカ型石鏃等が確認されている。
 これら縄文・弥生・古墳時代の資料とは別に旧石器時代の石器も確認したため,この場を借りて紹介する。
 当然ながら,地表より深いロ−ム層内に包含されている旧石器を,発掘以外で検出することは難しい。
 表面採取で検出するには,工事や耕作等でロ−ムが剥き出しとなった場所に限られる。これらの石器はロ−ムが剥き出しとなった畑や切り通しより検出したものである。

2 幡台地の位置と環境
 幡台地の位置と環境については,「茨城県史料 考古資料編 先土器、縄文時代,弥生時代及び古墳時代」のそれぞれ「森東貝塚」「幡山遺跡」及び「幡山古墳群」「幡横穴群」や横倉要次氏の報告等(参考文献 1)〜5) )に詳しく記述されているので重複を避けるため,ここでは省略する。

3 遺物採取場所とその周辺

石器を採取した場所は3ヵ所であり,台地最南端に位置する長幡部神社の南側の畑,ここは中世に幡館という佐竹氏家臣幡氏の館の本郭に当たる場所である。 (以下「a地点」という。)
 2箇所目は長幡部神社北西側の畑(幡館の外郭部、以下「b地点」という。)及びここから250mほど北の切り通し(以下「c地点」という。)である。
いずれの採取場所もロ−ム土が剥き出しになっているあるいは表土と混在している場所である。
 a地点の標高は43mであり,台地下の水田からの比高は30mである。
 ここは耕作地とするため,段々にした畑であるが、畑の土は,表土とロ−ム土が混在した状態である。
 この場所の東側はやや傾斜が緩くなっており,50m東に森東貝塚が存在する。
 西側は崖状の急斜面となっており,南側も40mほど行くと急斜面となる。
 この場所では、旧石器1点を畑の山側の縁部から採取した。なお,この畑では土器の散布は見られない。
 ただし、一段高い畑面では若干の土師器片の散布が観察される。
 森東貝塚で出土した縄文前期前半の繊維土器は,北側の長幡部神社の境内に若干の散布が見られる。
 b地点はa地点から長幡部神社をはさんで50mほど北西の場所であり,やはり緩斜面を耕作地とするため,斜面を平坦化して畑とした場所である。
 畑の南側は長幡部神社の参道をはさんで急斜面となり,西側は50mほどでのぞみ幼稚園に続く急斜面となる。
  

 北側は「南小沢郷浄水場」付近から続く緩斜面である。標高は約45mである。の土は,同様に表土とロ−ム土が混在している。
 この場所からは5点の小型のナイフ形石器と石片を採取した。
 この畑には若干の土師器片の散布が見られる他,安山岩製の小型の無茎石鏃1点,加工痕のある石片数点を採取した。
 c地点でからはめのう製の旧石器1個を採取した。
 採取位置は上面の畑より1m下のロ−ム土の部分である。
 なお,この切り通しの上の畑は,縄文時代から古墳時代の土器片が特に濃密に散布しており,また,多数の石鏃や石斧が採取されている。
 このため、付近に台地南端部最大の遺跡の存在が推測される。標高は約49mである

(右上に示す位置図は国土地理院発行の2万5千分の1地図「常陸太田」の当該部分に加筆した。)

4. 遺物

      
     a地点採取の石器 b地点採取の石器類
         
 b地点採取のメノウ剥片 C地点採取の石器

(1) a地点で採取した石器
a地点で採取した石器の石材は緑がかった茶色を呈する珪質頁岩であり,在地性の石材ではない。
長さは75mm, 最大幅20mm, 最大厚さ10mmを計測する。
石刃技法により母岩から剥離された大きな湾曲を有する縦長剥片を用いたスクレイパ−である。
形状及び製作技法から見て, ナイフ型石器文化期に属する旧石器である。

 この石器は,縁辺の鋭利な側を利用し,切削器あるいはスクレイパ−として使用したと考えられ, 縁辺は使用による刃こぼれが著しい。
基部にはバルブを除去した跡が見られ, 刃部の反対側の縁辺は, 母岩のカワの部分がそのまま残る。調整の進んでいない素材から剥離されたものである。
 おそらく新品の状態では,被加工物と平行に刃を動かして,切断の用に使用され,使用により微細な刃こぼれが生じ切れ味が落ちた後は,被加工物と垂直に刃を動かすことにより,スクレイパ−として獣皮の脂肪の掻き取り等に用いたものではないかと推定される。
刃こぼれの状況から見て, かなりの使用頻度が推測される。おそらくこの刃こぼれの状態では,再調整等による再生は不可能であり,破棄されたのであろう。
 a地点で採取した石器で, 明確に旧石器といえるものはこの石器のみである。


(2) b地点で採取した石器
 b地点からは5点の小型ナイフ形石器と1点の大型剥片を採取した。
採取した5点の小型ナイフ形石器は全長がいずれも30mm程度とほぼ同じである。
 1に示す小型ナイフ形石器の石材は, 赤っぽい石英質の石材である。長さは27mmを計測し,石槍を縦に割ったような形状である。
縁辺には表面,裏面の両側からジグザグとした相互剥離が加えられている。また,基部も両側から剥離による調整が加えられている。
この石器も一見して石錐のように見えるが, 相互剥離が加えられた縁辺の反対側の側面は剥離面のままであり,側面の両側の辺には石錐として使用した磨耗が全く見られていないため,石錐とは考えられない。
 2に示すの小型ナイフ形石器の材質は, 茶色の珪質頁岩製であり,長さ28mm, 最大幅10mm, 最大厚さ 7mmを計測する。
縦長剥片の基部及び端部に調整を加えており,剥離部にバルバ−・スカ−が見られる。
 4に示す小型ナイフ形石器の石材は, 白色めのう製であり,長さは28mm, 断面は六角形に近い形をしており,全体的に棒状を呈する。
一見して石錐のようにも見える。稜線の一辺に連続した剥離が加えられ, さらに端部にも調整が加えられている。 
 6に示す小型ナイフ形石器の石材は,やや赤みがかっためのう製であり,長さは26mm, 幅15mmを計測し,端部付近の周縁部が細かく調整されている。腹面は剥離面が残る。
 7に示す小型ナイフ形石器は, やや赤みがかっためのう製であり,長さは25mm, 長さ方向と垂直な断面は二等辺三角形状である。
側面は原石のカワの部分がそのまま残っている。基部及び端部に調整が加えられている。縁辺には微細剥離が見られる。
  b地点からは図4−4に示す赤めのうの石片も採取している。
この石片は原石を打ち欠いただけのため,裏面の一部にはカワの部分がそのまま残る。
反対側の剥離面にはリング,フィッシャ−が残り,打撃痕も観察される。
 長さ,幅とも70mm, 最大厚さ30mmを計測する。断面は先端部に近づくほど細くなり先端は尖っている。
 この石片自体には,使用した痕や加工痕は観察されない,石器製作のための素材と考えられる。
           
 なお,旧石器とは断定できないが,b地点からは加工痕が見られる石器が採取されている。
いずれも縄文・弥生時代の所産かもしれないが, 旧石器に共伴する可能性も否定できない。 


(3)c地点で採取した石器
 c地点で採取した石器は、飴色を呈するめのう製の石器1点のみである。
長さ50mm,最大幅30mm, 最大厚さ11mmを計測し,形状は石槍に似る。
基部付近を中心に連続した剥離が見られる。
先端部は鋭利であり,その付近にも剥離及び微細剥離が見られる。
切削具として使用したものではないかと推定される。  
 c地点からはこれ以外に多くの石器が,特に切り通し上の畑地から採取される。
これらはほとんど縄文時代に比定されるものと考えられるが,旧石器も混在している可能性もある。

下は硬質頁岩製の石核であるが、上記の石器採取地点より10m南側の竹藪斜面で見つけたものである。
旧石器である確証は無いが、その可能性が否定できないため掲げておく。

 硬質頁岩製石核
 
5 考察 〜幡台地出土の旧石器編年上の位置付け〜
 筆者が幡台地上に旧石器時代の遺跡の存在を仮定して調査を実施した根拠は,県内はじめ多くの旧石器時代の遺跡が,比較的大きな河川に近い台地上の縁辺部付近に立地し,ほとんどの場合、付近に湧水があるという条件を幡台地が満足していること。及び旧石器遺跡が縄文・弥生・古墳の各時代の遺跡と複合している場合が多いことによる。
特に後者の要件は,複合遺跡の所在地が人間の居住に必要な条件を備えていることを証明するものであり,極めて重要な要素である。
しかも,幡台地は背後に石器の素材であるめのう,チャ−トの大産地である多賀山地を控えており,石器素材を容易に入手できるという見逃せない条件も揃っている。
このため、幡台地から旧石器が発見されたのは当然の結果と言えよう。
 採取した石器の石材は,在地性のめのう,チャ−トが多いが,非在地性と考えられる珪質頁岩の石器も確認できる。
この石材の構成は,近隣の旧石器遺跡から出土する石器の石材構成とそれほど大差はないと思われる。
 採取した石器のうち、a,b地点の石器は,ナイフ形石器文化期のもの思われる。特にb地点のナイフ形石器は,いずれも長さ30mm程度と小型であるため,ナイフ形石器文化期末期1.4〜1.8万年前のものではないかと思われる。
ナイフ形石器文化期末期には槍先形尖頭器が出現してくるが,当該時期の槍先形尖頭器と断定できる資料は確認されていない。
なお,b地点の北50mの地点からは,完形とすれば長さ10cm程度の大きさの黒色頁岩製の槍先形尖頭器の基部のみの破損品が出土しているが,剥離等の調整がかなり入念であり,ナイフ形石器文化期末期のものかどうか断定できない。
この石器は,石材から見て搬入品であることは間違いないものと思われるが,縄文早期から前期にかけての所産の可能性が大きい。
 a地点の石器がはたしてナイフ形石器文化期末期に位置付けられるものかは断言できないが,ほぼb地点のナイフ形石器と同時期あるいは若干,古い時期のものではないかと思われる。
残念ながらa,b地点とも既に地層がロ−ム層まで破壊されているため,石器が含まれていた層は特定できない。
 a,b地点の石器に比べるとc地点の石器は,全く異なった雰囲気があり,より古い時期のものと思われる。
明治大学の矢島國雄教授は,この石器に対し「旧石器時代前期の所産である可能性も否定できない。新しく見積もっても2万年以上前のものでは」とのコメントを述べられている。
C地点はロ−ム層が剥き出しの場所が少なく,旧石器はこの1点しか採取されていないが,採取地点から南に40m,高度で約10mほど下がった台地斜面に今でもこんこんと水が湧き出ている場所があり,この湧水を源とした沢が台地を浸食し,谷を形成している。
1にも述べたようにこの湧水のある斜面の上の台地面が,幡台地南部地区最大の土器片,石片の散布地であり,かなりの遺物が埋蔵されていると推定される。
おそらく弥生,縄文時代の遺物包含層の下層には,旧石器時代の遺物が埋蔵されている可能性が高い。 

6 むすび
 現在までに常陸太田市域内で旧石器時代の資料が確認されたという報告はない。
 これは旧石器時代の遺跡が存在しないということではなく、調査が行われていないだけのことであろう。
 ここで紹介した資料は,個数が少なく,不確実な点も多々あるが,常陸太田市域内では,始めての旧石器時代の資料についての報告ではないかと思う。
 紹介した資料は,旧石器時代の幡台地南部のごく一時期の姿を明らかにしたにすぎないが,少なくともナイフ形石器文化期末期とはるかそれ以前の2回,台地を訪れた人間がいたらしいことを示している。
当時は比較的大きな河川の川筋が主要な交通経路であったと考えられているため,これらの石器を残した人々は里川に沿って里美方面あるいは久慈川方面から,めのう,チャ−ト,珪質頁岩を携え幡台地にやって来ては,また,去っていったのであろう。
 しかし,人の往来が1〜2回であったとは考えられない。幡台地に複合遺跡が存在することが示すように,この台地は人の居住に好条件を有した場所である。
 旧石器時代においてもこの点は変わらないと思う。このため,旧石器時代にもより頻繁に人の往来があったと考えるべきである。
 今までのところ,幡台地南部においては確実に細石器文化期,槍先形尖頭器文化期に属する細石刃等の資料は採取されていない。
 しかし,ロ−ム層が剥き出しとなっている場所がごく限られていることにより,発見されないだけであり,台地地表下のロ−ム層中にはこれらの文化期の遺物が眠っている可能性は十分にあると思われる。
 なお,里川流域の幡台地に旧石器時代の遺跡があるということは,さらに上流地域や対岸の太田市街地を載せる鯨ガ丘台地及び下流に位置する峰山丘陵等にも旧石器時代の遺跡が存在している可能性があると思われる。
 
 幡台地に存在する遺跡として,森東貝塚,築先貝塚,幡山遺跡,何区かの群に分かれた幡山古墳群及び幡横穴群等が知られている。
しかし,ここで紹介した石器の採取場所は,これらの遺跡位置のいずれとも異なる場所である。
 最後に,石器について御教授頂いた「ひたちなか市埋蔵文化財調査センタ−」の鴨志田 篤二氏,「ひたちなか市文化・スポ−ツ振興公社」の鈴木 素行氏、大洗町教育委員会の蓼沼氏をはじめとする方々にご教授を頂いたことを明記し、改めてお礼を申し上げる。

〔参考文献〕
1)海老澤 稔1979「森東貝塚」『茨城県史料 考古資料編 先土器・縄文時代』茨城県
2)海老澤 稔1991「幡山遺跡」『茨城県史料 考古資料編 弥生時代』茨城県
3)大森 信英1974「幡山古墳群」「幡横穴群」『茨城県史料 考古資料編 古墳時代』茨城県
4)横倉要次 1998「常陸太田市幡山遺跡群内出土の縄文後期注口土器をめぐって」  『常総台地』14
5)瓦吹 堅,高根 信和他1981「常陸太田市内貝塚確認調査報告書森東貝塚」 常陸太田市史編さん委員会

ホームに戻る。