浦城(八郎潟町浦大町)
 
八郎潟や男鹿半島、日本海を西に見る東岸の高岳山から延びる尾根に築かれた典型的な尾根式城郭。
東の山先端部下を削って秋田自動車道が走る。
尾根式の城というと緊急時の城が多く、比較的曲輪も狭く、城域もそれほど広いものではない。

しかし、この城、尾根を堀切でバンバン堀切るという点ではセオリーどおりであるが、曲輪も広く、かつ堀切の規模も巨大である。
城自体も全長900mほどある巨大なものである。
城は地元の人々によってきれいに整備され、山城ではあるが、真夏でも問題なく見学は可能であり、中世城郭の素晴らしさと八郎潟、男鹿半島方面の景色を堪能できる。
下の写真は南側から見た城址である。
右側の少し高い部分が本郭である。

遺構もほぼ完存状態である。
山城といえば、先にも述べたように緊急時の避難が目的の1つであるが、ここは居住性も兼ねた城だったようである。
これは秋田県内の多くの山城、檜山城、角館城、横手城等にも共通であり、山城とは言え、曲輪は広く、城主の居住の場所を兼ねていた感じである。


城のある尾根の最高地点は本郭のある地であり、そこの標高は121m 比高100m、その部分はこの尾根の中で若干盛り上がった部分に当たる。

本郭の東の先端部に物見の曲輪と思われる三郭を配置、本郭の西側下に武者溜でもある二段構造の二郭、さらに鐘突堂という物見台、深さ10mほどの巨大堀切を介して、屋敷跡という四郭、さらに深さ15m程度の巨大堀切を介して五郭、そして高岳山との間を分断する「首人」という深さ10mほどの巨大堀切を標高90mから120mの尾根上に並べる。
また、各尾根上の曲輪の両側には帯曲輪が構築され、その外側斜面を急峻に加工している。

城へは麓の副川神社前の専用駐車場に車を置き、そこから遊歩道が延びているので、それを登る。この登り口付近、段々状の平坦な場所があり、これも曲輪なのではないかと思われる。

また、登り口には門があったのではないかと思われる。
遊歩道にはちゃんと階段までつけてあるので楽である。
これを登って行くと高岳山との間を分断する「首人」という巨大堀切の堀底@に出る。
この東側が五郭である。

堀切に面して木で組んだ櫓台が建っており、曲輪周囲には柵列Aまで作られ雰囲気を出している。
この五郭の標高は90mほど。
屋敷跡ということになっており、全長100mほど。幅はどこの曲輪も20〜30mほどである。
中央部に堀切があり、虎口が南に開き、下に道が延びる。曲輪の周囲には帯曲輪がある。
五郭の東端に土塁があり、その東が超巨大堀切Bである。
ここから東の四郭までは高さ15mCほどもある。

四郭の上には堀切に面して櫓が建てられているが、これがまた簡単な造りであり、登ると怖い。
この四郭Dも巨大な曲輪であり、長さは150mほど。
本郭よりの東側は2段構造で低くなっている。
その先にさらに堀切があり、鐘突堂が堀切越に聳えるE。
現在は北に迂回して本郭に行く道があるが、これは後付けであり、本来は堀底からジグザグな道があり、切岸を直攀していたようである。
この鐘突堂から先が主郭部である。

鐘突堂は主郭の西端の一段高い場所であり、ここには井楼櫓が建っていたのであろう。
おそらく、初期の城はこの鐘突堂付近までであり、四、五郭は拡張された部分ではないかと思う。
@高岳山と五郭を分断する堀切 A五郭周囲を巡る柵列 B五郭から見た四郭とその間の堀切
C Bの堀切底を四郭上から見る。深さ15mほど。 D 四郭内部も広い E 四郭から見た鐘突堂
F二郭から見た本郭 G本郭内部は広く、井戸もある。 城址から見た八郎潟と男鹿半島、日本海

鐘突堂の東が武者溜ともいう二郭、ここも二段構造になっており、40mほどの長さの曲輪の東に4mの段差を経て30mほどの長さの曲輪。

この曲輪の東に7mほど高くF本郭が聳えるが、二郭はそのまま、帯曲輪となって本郭の周囲を回り、さらに本郭と三郭間の曲輪に繋がる。
本郭Gは50m角ほどの広さ。内部に排水溝のようなものと井戸が残る。
居館があって当然の広さである。
本郭の東が二郭から延びる長さ40mほどの曲輪を介して三郭であるが、こちらは藪状態である。
本郭の南下には二郭から延びる帯曲輪があるが、さらにその下15mに曲輪があり、下に下る道がある。
これが大手道であろうか。

築城時期はよく分かっていない。
永禄年間(1558−69)には三浦兵庫守盛永が城主だったと言う。
この三浦氏、武田信玄の下を離れこの地に移ったとされている。

しかし、この話、初耳である。
武田氏の下に三浦氏はいたっけ?また、いきなり、この地に来てこれだけの勢力を築けるとはとても思えない。

それよりはるか昔、例えば、頼朝の奥州征伐の功で三浦一族に所領が与えられ、地頭として赴任した一族、またはもっと後世、鎌倉時代、南北朝時代にこの地に来た三浦一族の末裔ではないだろうか。
いずれにせよ、ここの三浦氏は半独立の中小国人領主の1名で、それなりの勢力はあったようではあるが、地元の大勢力安東氏に従っていたようである。
そして、安東一族の内紛「湊合戦」に巻き込まれて滅亡してしまう。

安東氏は湊安東氏と檜山安東氏に分かれており、三浦氏は湊安東氏に近かったようである。
両家を統合していた安東愛季のころは問題はなかったが、彼の死後、天正16年(1588)に発生した湊合戦では、三浦氏は湊安東氏の高季に従い、安東実季の籠る檜山城攻めに参陣する。
しかし、城は落せず翌年、反撃を開始した安東実季の攻撃を受けて、浦城は落城し、三浦氏は滅亡したという。


砂沢城(五城目町字兎品沢)
秋田市の北にある町、五城目町中心部から北の山を見ると山上に怪しい天守が見える。
これが砂沢城である。
この山、標高は96m、比高は75m程度、頂上まで車で行ける。
肝心の城址であるが、模擬天守を建て、公園化したため、かなりの改変を受けているようである。

駐車場は曲輪跡であり、途中の道路の切通しは堀切跡のように思える。
駐車場西側の土盛@は遺構だろう。

模擬天守から東南に延びる尾根筋Aは段々に曲輪があった感じであり、南斜面の平地も曲輪跡のようである。
この城は藤原内記秀盛の城という。
天正年間の安東氏の湊合戦の後、三浦氏滅亡後、五城目(五十目)地域は藤原氏の支配となり、藤原氏は五十目氏を称した。
この城の麓四渡園のあたりに五十目氏の居館があり、城下町が形成され、市も建ったという。
その五十目氏の緊急時の詰の城がこの砂沢城である。

しかし、この地は元は浦城を本拠とする三浦氏の領土であり、浦城と山内城の中間にこの城があり、両城間のつなぎの城であったものと思われる。
非常に小さい砦程度の城であるが、発掘調査では、盛地跡、柵列跡が確認され、帯郭、物見跡なども残っていたという。
慶長6年(1601)秋田(安東)氏の転封により五十目氏もこの地を去り廃城になったという。
南の麓から見た怪しい天守の建つ城址 @駐車場西のこの部分は遺構だろう。 A模擬天守の東の尾根は曲輪跡?

山内城(五城目町富津下山内)
五城目町中心部から東に2qの場所に小倉温泉がある。
この旅館の裏山が山内城である。
小倉温泉旅館の駐車場から山に登る道@があり、そこを行けば良いのであるが、道の先は完全なド藪。

冬場直前以外は行かない方が無難である。
この道を上がって行くと、すぐに高さ3mほどの土塁を持つ曲輪Aがある。
まともに見れるのはここまで、そこからさらに道を上るが、道などなくなり凄まじいジメジメした藪である。

この山は北から南に張り出した形になっており、その南端部に城がある。
城のある山は3つのピークがあり、それぞれのピークに曲輪が存在する。

東側の標高102m(麓の標高は20m程度)のピークが本郭、西側の標高90mのピークが二郭。
その間が鞍部Cになっている。
その北の標高70,80mのピーク間の谷間のような場所には池Bがある。
そして北側に標高90m程度のピークがあり、そこが三郭である。
とんでもない藪であるため、全部を見ることは断念。
本郭のみに行くことにする。
本郭は西側に虎口が土塁間に開く。
内部は平坦であるが、やはり藪。
東端に櫓台があり、南側に帯曲輪が確認できる。
これ以上は確認不能で撤退。浦城の三浦氏の城であり、浦城の支城であったという。
@小倉温泉駐車場からの登口 A 登って行くと土塁のある曲輪 B鞍部にある池 C鞍部から見た二郭、土塁が見える。