檜山城(能代市檜山)
戦国時代、秋田北部を支配した戦国大名安東氏の湊城、脇本城と並ぶ三大拠点の1つ。
檜山安東氏の本拠であり、実質的な本城と言える。
また、それにふさわしい規模と要害性を持つ。

築城は永享4年(1432)安東康季修築説と康正2年(1456)、この地を支配していた葛西秀清を安東政季、安東忠季父子が滅ぼして、安東氏がここに本拠を構え、政季が築城を開始し、忠季が明応4年(1495)完成させたという説がある。
以後、尋季、舜季、愛季、実季の5代の檜山安東氏の居城となり、天正17年(1589)の安東氏の内紛、湊合戦では籠城戦の舞台となり、見事に敵を退けたという実績を持つ。
この合戦後、秋田北部を制圧した安東実季は、戦国時代は終焉したと判断し、領地支配に有利な平城であり、雄物川の水運、日本海の海運等、経済中心地の湊城を拡張整備し、慶長3年(1598)本拠を移転。

檜山城は大高相模守康澄が預かる。
しかし、関ヶ原合戦後の慶長7年(1602)、秋田氏と姓を改めた安東氏は、常陸宍戸に転封となり、代わりに佐竹氏が秋田に入る。
檜山城には、佐竹一族の小場義成が入る。
慶長15年(1610)、小場義成が大館に移ると多賀谷氏が入り、檜山で1万石を領する。
この時、多賀谷氏は大規模な城の改築を行ったという。
しかし、元和6年(1620)の一国一城令で檜山城は廃城となり、城の北下付近に館を構えたという。

この檜山城、廃城になったといえ、破壊はされていない。
遺構はそのままであり、防御能力は失われていない。
いざとなったら直ぐに復興可能である。
その点も考慮していたであろう。

なお、その後も多賀谷氏は代々この地にとどまったという。
茨城でもおなじみの小場氏や下妻城の鉄砲軍団の長、多賀谷氏の名前がここでも聞くことができるのは、何らかのつながりを感じる。
この檜山城、遺構の全てが安東氏時代のものかと思ったが、多賀谷氏が大改修をしているとのことで、改修した部分が不明であり、全てが安東氏時代のものと見るのは危険である。

能代市南東部、能代駅から南東に約5q、檜山地区の南の標高147mの霧山に本郭を置く。
このため、別名を「霧山城」ともいう。
また、オーソドックスであるが「堀ノ内城」とも呼ぶ。

霧山を中心にそこから派生する尾根及び山続きの東の将軍山方面まで城域が及び、東西1500m, 南北900m程度の規模を持つ。
本郭から西に延びる尾根筋が大手道であり、西端の霧山天神(ここも出城であろう。)から続く尾根上に大手道があり、尾根上が平坦に加工されている。

現在は、その南下に道路があり、二郭付近まで車で行ける。
大手道の尾根筋にはいくつかの堀切が存在する。
先端部から300mほど行くと三郭であるが、その手前に5重の堀切がある。
特に三郭側の堀切Jは今でも凄く鋭い勾配であり、竪堀となって斜面を下る。

ここには木橋があったように思える。
ここを過ぎると2段ほどの小曲輪を経由して三郭となる。
三郭は3段構造になっており、全長150mほど、幅30mほどの細長い曲輪である。

先端の西端は櫓台Iのようになっており、ここから遠く能代市街が望まれる。
文字どおり、井楼櫓が建っていて物見台であったのであろう。

三郭@の南北には帯曲輪が存在する。
三郭の東が二郭A、ここは径40mほどの小さな曲輪。
その東が本郭Bである。
70m×60mほどの広さがあり、居館が置かれていたのであろう。
その切岸の勾配Cが素晴らしく、高さ8mほどある。

この本郭、二郭の外側にはいくつかの腰曲輪があり、本郭付近から派生する何本かの尾根筋にも曲輪が堀切が連続する。
本郭の東下に曲輪があり、その先が将軍山Fに通じる。
その間に土塁で囲まれた枡形を持つ70m×60mの大きさの曲輪Dがある。
将軍山方面が落とされた場合の本郭防衛拠点であるとともに、その逆、本郭を落とされた場合の将軍山方面を守る前進基地でもあろう。

この枡形の曲輪の東に堀切があり、将軍山となるが、堀切を越えた部分の遺構E、これがなんとも不思議なものである。
本郭側の斜面一帯、堀があったりして表面が凸凹した状態である。

@細長い三郭内部、車でここまで登ってこれる。 A遊具が置かれる二郭 B公園化している本郭
C本郭周囲の切岸は鋭い。 D本郭と将軍山間の枡型を持つ曲輪 E将軍山西の凸凹した部分
F将軍山を北下から見る。途中が段々になっている。 G屋敷跡の土塁 H馬蹄形をした土塁に囲まれる館神堂跡
I三郭西端の櫓台跡 J三郭下の大手道にある堀切 K Iの櫓台から見た北西の能代市街

将軍山の標高は160m。
本郭より15mほど高い。
しかし、山上は広くない。
井楼櫓が建っていたものと思われる。

ここは前方後円墳を利用したものではないだろうか。
周囲は2,3段に平場Fがある。
将軍山の東に屋敷跡という平坦地がある。
北側に土塁Gがあり、虎口がある。100m×50mほどの広さがある。
天正17年(1589)の湊合戦では安東実季はここに籠城していたという。

この場所の北に土塁が馬蹄形に囲った空間がある。
館神堂跡Hといい脇本城にもあった。
やはり火薬庫のような気もするが。

この先に堀切があり、北に延びる尾根にも遺構が連続する。
その他、斜面部には家臣の屋敷があったという。
何しろ広く、夏場の藪でこれ以上、十分には見れなかった。

総じて、この城、曲輪は広く、居住性も十分であるが、まとまりは余り感じられない。
初期の城は本郭、二郭、三郭とその周辺だったと思われるが、派生する尾根全てに曲輪を造り、斜面部に曲輪を構築し、さらに背後の心配を取り除くため、将軍山方面に拡張、さらに北の尾根にも拡張して行ったように感じる。
基本的には尾根城であると思うが、それほど険しい地形ではなく、派生する尾根も多く、居住スペースは多く取れるが、守りにくい感じである。
(北の城塞、余湖君のホームページ参考)

安東氏(安藤氏、秋田氏)
安東(安藤)氏は元々は、津軽の豪族であり、室町時代前期、十三湊を本拠に日本海の貿易で富を蓄え、蝦夷地の一部も支配したことで知られる。
その十三湊を本拠としたのは下国家であり、本家は藤崎の上国家である。
安東氏は、前九年の合戦で有名な安倍氏の末裔と称し、安部貞任の子高星が興した家としている。
すなわち、アイヌ系氏族の末裔でいうのである。
源氏だ、平家だと先祖を称している武家(ほとんどは怪しいものであるが)、その中でこの安東氏の経歴は異質であるが、詳細については謎のままである。

その安東氏は鎌倉時代に下国家が分家する。
しかし、十三湊の下国家は室町時代、南部氏に追われ、一時、蝦夷地に逃れ、再度、本州に帰り、秋田北部の能代の檜山城を本拠にし、檜山安東氏となる。
また、一部はさらに南下し、秋田湊に城を築き、湊安東氏となる。
この安東氏が記録に登場するのは、吾妻鑑の文治5年(1189)の源頼朝による奥州攻めの阿津賀志山の合戦であり、安藤次の名が見えるという。
この当時は安東ではなく、安藤氏を称している。

安藤氏は、蝦夷の末裔として陸奥国の漁業や海運にかかわる海の民、山を支配した一族であったようであり、奥州藤原氏とは持ちつ持たれつの関係があったのかもしれない。
藤原氏滅亡後は鎌倉幕府により安藤氏は蝦夷管領に任じられるが、鎌倉幕府もその実力を無視することができなかったことの証明であろう。

北条氏執権時代となると、北条氏御内人となり、安藤惣領家が蝦夷沙汰代官職として代々「安藤又太郎」を名乗る。
しかし、鎌倉時代末期、北奥州で乱が起き、これに安藤一族間の惣領争いが絡み、幕府が介入、大混乱となるが、乱終息の結果として、安藤宗季が得宗領内地頭代職として覇権を確立する。
元弘3年(1333)鎌倉幕府が滅亡し、建武新政そして南北朝の内乱と続くが、多くの武家同様、安藤氏も南朝に、北朝にと揺れるが、結局、安藤氏は北朝側に落ち着く。
この過程で上国家は滅亡する。
応永2年(1395)、足利義満は津軽十三湊下国安藤盛季の弟鹿季を出羽国秋田の新領主として認めた。
以後、鹿季の系統が湊家として続く。

盛季のあと、下国氏は康季が継ぎ貿易で全盛期を築くが、康季の次の義季が南部氏と戦い敗れて戦死し、下国家は一時、断絶するが、分家一族の政季が再興、忠季の代、明応四年(1495)能代に檜山城を築き、以後、尋季−舜季−愛季と続く。

 この2つの安藤氏(このころから安東を称する。)檜山家、湊家はとも発展し、双方、京都扶持衆の家柄として、幕府方の故実書である「伊勢加賀守貞満筆書」などにも記される。
その後、両家は養子縁組で合体し、その中で安東愛季の出現し、彼により安東氏は戦国大名に発展する基礎が築かれる。
安東愛季は、まず本拠地能代東方の浅利氏が支配下し、大葛・阿仁などといった金銀山があり、森林資源にも富む比内地方に侵攻し、永禄5年(1562)独鈷城の浅利則祐を滅ぼし、比内地方を支配下に置く。
ついでさらに東方の鹿角に侵攻し、南部氏との戦いとなる。
以後、天正時代に秀吉の天下統一まで両者の泥沼の戦いが続く。

一方では、湊から南方への進出を企て、秋田郡を支配する豊島氏と戦いこれを破り、秋田平野の支配権を確立する。
これにより湊での交易権と雄物川の水運権を支配する。
しかし、このことは、雄物川上流の穀倉地帯の領主である小野寺、戸沢、六郷らにとっては、米の輸送ルートや京など近畿地方からの商品流通路を塞がれる懸念があった。
さらに豊島氏とともに秋田湊の交易権を持っていた川尻、下刈、大平、新城、八柳氏らが交易権を失い打撃を受けた。
このような中、安東氏と豊島氏を支援していた武藤氏、小野寺氏が安東氏側の小介河氏を攻撃、これを支援する安東愛季との戦いが始まる。
しかし、武藤義氏は部下領民に背かれ滅亡してしまう。

こうして秋田は安東氏がほぼ制圧しつつあったが、今度は戸沢氏と対立が激化。
この対立は雄物川の水運権をかけての戦いとなる。
その一方では、さらに南東には小野寺氏が存在、このころ、秋田地方は安東、戸沢、小野寺3氏の三大勢力による三つ巴状態であった。
そこにさらに南の最上氏、東の南部氏が加わる綱引き状態となる。
安東氏と戸沢盛安との戦いが「唐松野合戦」であり、この戦いは戸沢氏の勝利となる。
この最中に安東愛季が病死してしまう。

以後、北浦地方は戸沢氏が支配する。安東愛季死後は安東氏の内紛、それに乗じた小野寺、戸沢、六郷氏らの安東氏に対する圧力が強まる。
一度、安東氏に駆逐された豊島道季が復帰し、戸沢盛安の支援で安東実季を攻撃する天正17年2月の湊合戦の勃発である。
豊島勢は湊城を急襲し、実季は湊城を放棄、檜山城に撤退して籠城。
しかし、豊島、戸沢氏はとどめを刺さずに和議を結んで終了させる。
この甘い決着が豊島氏が墓穴を掘ることになる。

安東氏の弱体化を見た南部信直が侵入するがこれは撃退される。
勢力を回復した安東実季は、越後の本庄氏に豊島道季挟撃策を持ちかけ、これを撃破。
逆に秋田湊、豊島、新城、大平などの支配権を確立するとともに湊の交易権を完全に把握することに成功。
これにより、戸沢氏を角館周辺に押し込めることに成功する。
実季は天正17年(1590)、秋田城介を名乗り、秋田を姓とするようになる。
秋田地方の支配者としてのアピールである。

そして、天正17年(1590)、小田原の役が起きる。
実季は小田原に参陣し、本領を安堵される。
安堵された所領は52400石であったが、太閤蔵入地26200石が設定され、半分をピンハネされる。
これは、惣無事令違反に対するペナルティであったという。
豊臣政権下では朝鮮出兵用の安宅船建造用や伏見城築城用の材木を運送するなどの賦役を担った。

しかし、秋田氏の秋田支配はあっけなく終わる。
関ヶ原合戦後の慶長七年(1602)に秋田氏は、佐竹氏処分の余波を受けて常陸宍戸55000石への転封を命じられた。
しかし、実季は寛永七年(1630)に伊勢国朝熊へ閉塞を命じられ、実季の子、俊季が正保2年(1645)に陸奥三春に移封され、三春50000万石の大名として幕末に至る。

安東氏の所領は50000石程度のものであり、これは非常に少ない。
しかし、実際は林業、鉱山、そして湊の交易権を有していたので、実力はその石高の3倍程度はあったものと思われる。
これは、動員兵力(3、4000)から見ても、妥当なものであろう。
秋田から常陸への移封は林業、鉱山、交易権の全てを喪失したこととなり、実質的に左遷に近いものであったであろう。
その逆に秋田に左遷されたはずの佐竹氏がその権益を手に入れたことになり、左遷による打撃はかなり緩和されたようである。
(家紋World参照)